fc2ブログ

気ままに1・2・散歩!

《 自然の中に身を置き、目の前の野鳥を一人占め 》が私にとって至福のひと時です。休日はもっぱら鳥見を楽しんでいます。

キョウジョシギ♂♀を観察!

私の大好きなキョウジョシギ♂がいました(^^)/
キョウジョシギ44
♂夏羽は頭部の白色部が目立ち、体上面の赤褐色部が鮮やかで目立ちます。
ただこの個体は冬羽→夏羽換羽中なので、頭部は褐色部が残っており、体上面も暗褐色な部分が多いですね。
キョウジョシギ54
ダイゼンとサイズ比べ!
キョウジョシギ49
別場所でキョウジョシギ♀が♂に追いかけられていました。
キョウジョシギ55
理由は♀が捕えたカニさんを♂が横取りしようとしてたからです。
♀は無事逃げきって美味しそうにカニさんを頂きましたよ(^o^)
キョウジョシギ45

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。
スポンサーサイト



真っ赤な夏羽ミユビシギを発見!

熊本の干潟へGO!
満潮時、砂浜で休むミユビシギ4羽の中に真っ赤な夏羽個体1羽を見つけました(^^)/
ミユビシギ385
周りのミユビはまだ白い中、これほど赤く綺麗な夏羽ミユビシギを見るのは初めてです!
ミユビシギ387
ミユビシギ夏羽の上面は軸斑が黒太くなり、その周りに赤褐色や白の羽縁があります。
頭~胸は赤褐色でごま模様があります。
ミユビシギ388
他の3羽ですが、まだまだ白味が強いですね。
ミユビシギ394

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。

ライファーのコイカル♀に遭遇!

ライファーのコイカル♀に出会いました(^^)/
が...お恥ずかしい話、この時は頭~顔が黒くなかったのでシメ?と思いながら撮影しました。
コイカル3
しかし考えてみると、シメの嘴は黄色くありませんよね。
図鑑で調べると頭~顔が黒いと思ってたコイカルでしたが、♀は頭~顔が黒くないんですね!
コイカル11
コイカルの特徴は初列雨覆と各風切の羽先が白く、嘴は橙黄色で基部が白色です。
脇腹は薄橙色です(上写真)。
コイカル1

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。

4年ぶりに出会ったノジコ!

今季、旅鳥の飛来が低調の中、4年ぶりにノジコに出会えました(^^)/
ノジコ23
白いアイリングに嘴は鉛色がノジコの特徴です。
目先が黒くないので♀ですね。
ノジコ26
それにしても若い個体でしょうか?喉~体下面の黄色味がとても弱いですね。
ノジコ25
さらに探し歩いていると、突然目の前に飛び出してきたのはノジコ♂でした!
ノジコ29
葉っぱ被りですが、この個体はノジコ本来の喉~体下面が明るい黄色でした。
目先が黒いので♂ですね。
ノジコ31
別場所でも見つけたノジコ!
喉~体下面が黄色いですね、目先は黒く見えないので♀ですかね。
ノジコ27

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリック

渡り蝶 アサギマダラに遭遇!

今年も本木川自然公園 ほたるの里にアサギマダラが渡ってきてました!
福岡では春と秋、海沿いの地域で遭遇するチャンスがあるのですが、ここは海から7kmも離れた山あいなのでビックリです。
アサギマダラ14
長旅をしてるのに、羽は傷んでなく美しい綺麗な模様をしています。
アサギマダラ12
羽の内側茶色の部分に黒斑があるので♂ですね。
アサギマダラ13
一応、飛翔写真です。
こんな弱そうな羽で2000km以上も旅をするなんて、信じられませんね(@_@)
アサギマダラ17
いつも野鳥を探していて偶然に遭遇するのですが、出逢えると何故か幸せな気分に浸ります!

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。

ある島で暮らすキジ!

ある島で暮らすキジです!
キジ101
島で暮らす人が温厚でのんびりした性格の人が多いように、この島のキジものんびりとした性格をしているようです。
キジ102
そ~としていると観察させてくれます。
でも決して餌付けされている訳ではないので、ちゃんと自分で食べ物を探しています。
キジ104
どうやらバッタを捕えたようです。
キジ105
それにしても太陽光に照らされると頭~尾羽まで、何色もの綺麗な色合いをしてますね。
キジ100
残念ながらこの日はホロ打ちの披露はありませんでした。
キジ103

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。

今季もタイワンハクセキレイに出逢えました!

最近ずっと探してたタイワンハクセキレイ、やっと見つけました~(^^)/
タイワンハクセキレイ66
夏羽は喉の黒色部が広く下嘴基部につながります。
タイワンハクセキレイ67
頭は黒く、背は黒の混ざりの無い一様な灰色です。
タイワンハクセキレイ68
小さな虫を捕え、食べてました。
タイワンハクセキレイ69
どことなく品を感じますね(^^)
タイワンハクセキレイ72

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。

タカブシギ&コチドリ&セグロセキレイ親子!

農耕地を巡回、タカブシギ夏羽がいました!
タカブシギ51
タカブシギは上面の黄白斑が大きく目立ちます。
タカブシギ53
別場所でコチドリ夏羽が採餌中でした。
コチドリ145
耳羽が黒いので♂ですね。
コチドリ143
別場所にセグロセキレイ親子がいました。
まだ親鳥からエサを貰っているようで、エサをおねだりしています。
セグロセキレイ29
セグロセキレイ幼鳥は眉斑が僅かに白く、雨覆の白色部はハクセキレイに比べ大きいです。
セグロセキレイ30

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。

ダイゼン VS ゴカイ!?

干潟にダイゼンがいました。
ダイゼン78
どうやら大好物のゴカイを捕らえたようです。
ダイゼン79
そ~とちぎれない様に引っ張り出していきます。
ダイゼン81
ゴカイの抵抗も限界でしょうか?
ダイゼン82
いやいや、食べられまいとゴカイも必死に粘ります!
ダイゼン83
いったい、どこまで伸びるのでしょうか?
ダイゼン84
最後は健闘むなしくダイゼンに食べられてしまいました。
ダイゼン85
満足げなダイゼンです(^^)
ダイゼン87

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。

大授搦④ トウネン&メダイチドリ&チュウシャクシギ&ハマシギ!

大授搦にて...私のアイドル、赤いトウネンがいました~(^^)/
トウネン210
採餌中、上面はもっと赤くなるのでしょう。
トウネン214
この子はまだ冬羽色が強く残っている夏羽換羽中のトウネンです。
トウネン207
メダイチドリもカラフルな夏色になっていました!
手前が♀で奥の2羽が♂でしょうね。
メダイチドリ77-2
大好物のゴカイを引き出し中です。
メダイチドリ83
これほど赤味のないメダイチドリは1年目個体でしょうね。
メダイチドリ81
チュウシャクシギとオオソリハシシギの混群です。
チュウシャクシギ69
チュウシャクシギは黒褐色の頭側線が目立ち、下にカーブした少し短めの嘴が特徴です。
チュウシャクシギ68
腹が黒くなったハマシギ夏羽です。
こんな事言ったら怒られますが、気持ち悪いくらい沢山いましたよ(^^)
ハマシギ177

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。