Archive: 2018年08月 1/1
豪雨後、ヒクイナと嬉しい再会!

8月22日18時30分、あたりが薄暗くなってきたその時、ついにヒクイナを発見しました!≪すごく近くから(川に降りて)撮ったように見えますが、すべての写真川沿いの歩道上より手前側に現れたヒクイナを撮影したものです≫晩御飯の時間でしょうか、水中の小魚?を物色しています。狙いを定めたようです。水面に嘴を突っ込み小魚やエビなどを捕えます。2ヶ月半ぶりの出会いでしたが、7月6日あの西日本豪雨に襲われ、ヒクイナがいた川の葦...
- 0
- -
7月の思い出!ブッポウソウetc

7月も野鳥たちと素敵な出逢いがありました。今年もブッポウソウに会いに行きましたが、ちょっとタイミングが遅くすでに営巣中でメスは現れず♂のみの観察でした。昨年は♂がフライングキャッチで昆虫を捕まえては♀に求愛給餌を繰り返し、2羽寄りそうシーンが見れたのですが、今年は♂がたまにフライングキャッチで昆虫を捕まえると、♀の居る巣の中に運んでいました。ボケボケですが、ブッポウソウは飛び立つと翼の大きな白斑が目立...
- 0
- -
早起きは三文の徳・タマシギとご対面!

ハヤブサに襲われたアマサギが気になるので、いつもより早く家を出て出勤前に同場所を訪れました。するとアマサギ等の姿は見えず、どこに行ったのかなぁと、何気なく隣の水田にいたハクセキレイの動きを追っていると、稲と稲の間に気になる影が、慌てて双眼鏡で確認すると、間違いありません!タマシギ♀が片足を上げ休憩中でした(^^)/タマシギは大変用心深い習性をもつので、なかなか全身を撮る事ができません。太陽光がタマシギを...
- 0
- -
ハヤブサ襲撃、戦慄が走る!アマサギが・・・

好天の中、そろそろ居なくなるであろうアマサギを車中より観察しました。アマサギ夏羽です。冬羽への移行が始まり、橙黄色が薄くなってきましたね。こちらはほぼ冬羽になったアマサギです。まだ胸に僅かに橙黄色が残っています。チュウサギ冬羽です。この時期になると嘴は橙黄色になり先だけ黒いです。背と胸には短い飾り羽がありますね。突然、周りにいたサギ達が何にビックリしたのか一斉に飛び立ちました。どうした?と車中から...
- 2
- -
我が家の庭で、ヒヨドリ営巣中!

我が家の庭のシンボルツリーはエゴノキです。秋になると毎朝 “ヤマガラ” がエゴノキの実を食べに我が家の庭にやって来るんです(^^)/今朝(H30.8.11)、庭木の手入れをしようとエゴノキの傍に行き、ふと枝先に目をやると、「えっ、サンコウチョウの巣がある!」と一瞬ビックリしました。よく見るとサンコウチョウの巣よりは平べったく椀型で少し大きめ、なにか中で動いて見えました。慌てて車から双眼鏡と400ミリカメラを持ち出し、...
- 0
- -
フクロウ雛 愛らしい眼差し!

今年も7月になったので、昨年出会ったフクロウ雛の居た場所へプチ遠征して来ました。現地に到着し、周りを見渡しても誰一人おらず、フクロウの居る気配は全くありません。「居てくれればいいのになぁ」と思いながら、高木の上方を見ながら歩きはじた所、今年は比較的すぐに現れてくれました(^-^)低い姿勢になったので、もしかしてこちらに飛んでくる?まさかの、こちらに向かって飛び立ちました。遠くには行かず、すぐ近くの高木...
- 0
- -
チュウヒ・ファミリー 飛翔編!

警戒心の強いチュウヒ、なかなか今まで拝見する事が出来なかっのですが、今春、雛が生まれた事もあって、何とか親子それぞれの飛翔シーンを撮る事が出来ました(^-^)そこで私なりにチュウヒの識別に挑戦してみました。①チュウヒ成鳥♀です。 上面が暗褐色で尾羽に横縞があるので国内型。虹彩が黄色なので成鳥です。正面顔。頭が白くないのも成鳥の証です。全体が褐色で、腰から尾羽が褐色なので♀です。初列風切の横縞は不明瞭に見え...
- 0
- -