Archive: 2018年09月 1/1
ヨロネン幼鳥の水浴びシーン!

人の手をお借りしましたが、遂に3年越しの恋が実りました。ヨーロッパトウネン幼鳥に初対面です(^^)/ヨーロッパトウネン幼羽の特徴は、①雨覆、三列風切の軸斑が太く黒いので羽が一様に黒く見え、羽縁とのコントラストが強いです。②腮~喉・胸にかけて広範囲が白色です。③嘴は先端が尖っています。④上胸脇に前から2つ目のぼんやりした暗色斑の集まりが見えます。⑤脚が長く採餌時にお尻の上がった前傾姿勢となります。⑥初列風切が...
- 0
- -
クロサギ幼鳥もフナムシが大好物?

二匹目のどじょうを狙って満潮時の千畳敷海岸にまたやって来ました。すると今度はクロサギが遊歩道近くの岩場で休憩中でした(^-^)そ~と近付き、観察開始です。奥にもう1羽クロサギがいました。奥のクロサギは岸に打ち上げられた大きな流木の上に立っていました。クロサギ正面顔。何かいつものクロサギと違和感を感じます。≪識別TIME≫①クロサギ黒色型は体が青みのある黒で足は黄~黄緑色、虹彩は黄色。②幼羽は成鳥に見られる...
- 0
- -
オバシギ幼鳥はフナムシが大好物!

殆どの岩場が海の中に沈む満潮時に千畳敷海岸に行ってもシギチなどは居ません。来るタイミングが悪かったなぁと遊歩道を歩いていると、なんと、先に見えるのはオバシギではありませんか!そ~と撮り始めたのですが、タイミング悪く散歩の人がオバシギのもとへ。海の方へ飛ばれてしまいました。僅かに残った岩場で採食を始めましたが、何故かこちらの方へだんだん戻ってきます。先回りして様子を見てると、やがて遊歩道に上がって来...
- 2
- -
我が家の庭で宿った3つの小さな命 ~巣立ちの時~

8月26日、我が家の庭のエゴノキで営巣中だったヒヨドリに待望の雛3羽が誕生しているのを確認しました。毛も生えていましたし、目もうっすらと開いたので、生後5日は経っていると思われます。その2日後、朝7時やはり雛の姿は見えません。(この写真は葉が被っていますが別位置からも見えませんでした)どうも雛が孵ってからは親鳥は日が暮れる頃、森に帰って休み朝7時以降にやって来ては餌やりをしているようです。雛も親鳥が帰ると、...
- 0
- -
我が家の庭から3つの小さな命が誕生!

8月11日に我が家の庭でシンボルツリーのエゴノキで営巣中のヒヨドリを発見しました。セミの鳴かなくなった3日ぐらい前より卵を温めていると思われます。8月15日、朝の巣の様子です。ヒヨドリ♀が卵を温めています。調べてみるとヒヨドリは1日1卵を産み、通常4個産んでから温め始めるので、逆算すると8月4日あたりから産み初めていたのではと考えられます。8月18日、朝の巣の様子です。ヒヨドリ♀が頑張って卵を温めています。約2週間...
- 0
- -