Archive: 2019年02月 1/1
冬の探鳥記 カモ編④ キンクロハジロ&ホシハジロ&ハシビロガモ

福岡では冬鳥としてキンクロハジロが渡って来ますが、何故かこの池に入るキンクロハジロの群れだけは人馴れしています。キンクロハジロ♂生殖羽。♂生殖羽の特徴は房状の冠羽、虹彩は黄色、頭部は主に紫光沢。キンクロハジロ♀冬羽。♀冬羽は♂に比べ冠羽が短く、全体がこげ茶色。ここ2年、キンクロハジロの群れの中にコスズガモ♂1羽がまぎれていたのですが、今年は見つけられず残念でした。別池ですがここに入るホシハジロも比較的近...
- 0
- -
冬の探鳥記 カモ編③ ツクシガモ&スズガモ

冬鳥のツクシガモとスズガモは、福岡では決まった場所でしか会う事ができません。今年もツクシガモに会いに引潮時の朝に干潟に行ってみました。ツクシガモの幼鳥(若鳥)は大雨覆は白くなく茶褐色で、三列風切は幼羽で擦れています。この個体は上記の特徴と全体に色彩の鮮やかさを欠き、嘴基部付近に白色部が見られる事より、♀第1回非生殖羽だと思われます。近くまで寄ってきたこの個体は、嘴基部周囲に広く白色部があるので、♀第...
- 0
- -
冬の探鳥記 カモ編② ホオジロガモ&クロガモ

ホオジロガモ&クロガモ!福岡では普通見られないのですが、毎年ある場所限定で数羽渡って来ます。今年もその場所を覗いてみるとホオジロガモ♂2羽♀1羽が仲良くいるのが見られました。ホオジロガモ♀の後ろ姿です。嘴先端付近に橙色の斑があるのが特徴です。虹彩は明るい黄色。♀の羽ばたきシーン!ホオジロガモ♂。頭部は太陽光があたれば緑色光沢です。目の下に大きな白斑があります。ホオジロガモ♂の後ろ姿です。頭は三角のおにぎ...
- 0
- -
冬の探鳥記 カモ編① オシドリ&トモエガモ

今冬もたくさんのカモ達がここ九州・福岡に渡ってきています。今回はオシドリ&トモエガモの姿をお届けします。昨年、遠目ながらオシドリ&トモエガモを観察した池に行ってみると、昨年と同じ場所にオシドリの群れを発見。今回は少し近づき、僅かな隙間からの観察です。それにしてもオシドリ♂はカラフルで美しすぎます。オシドリ♀です。マガモ♀と。オシドリ夫婦かな?トモエガモ♂発見!脇にV字状の幼羽が見えるので、♂第1回生殖羽...
- 0
- -
冬の探鳥記!Part1(20種との出会い)

今冬も冬鳥を中心に様々な野鳥たちとの出逢いを楽しんでいます(^-^)今回は野山での出逢いをメインとした野鳥たちの姿をお届けします。①冬の黄色い鳥と言えばミヤマホオジロ♂ですよね!同場所にいたミヤマホオジロ♀です。②メスはよく似ているブロッコリー畑にいたホオジロ♀です。③黄色い鳥と言えばアオジ♂もいますね。同場所にいたアオジ♀です。④カシラダカ冬羽もホオジロ科なので、ミヤマホオジロ♀によく似ます。⑤冬に松林を歩くと...
- 0
- -