Archive: 2019年03月 1/2
冬の探鳥記 ゴイサギ・コサギ・ダイサギ・ツグミ・シロハラ・キジ・カワセミ!

2月の探鳥中、本命以外の野鳥との嬉しい出会いも沢山ありました。(前回の続きです)まずは木の繁み(人は入れない場所)でお休み中のゴイサギです。至近距離で発見したので、ビックリさせないよう、こっそり撮影しました。すべて560mmノートリです。光線も良く、羽模様がよく解かります。下嘴が黄色いので冬羽です。ゴイサギの白い冠羽は2本とありますが、この個体は1本ですね。こちらは別場所・クリークの対岸でお休み中のゴ...
- 0
- -
冬の探鳥記 ダイゼン・ミヤコドリ・カンムリカイツブリ・カイツブリ・オオバン・バン!

2月の探鳥中、本命以外の野鳥との嬉しい出会いも沢山ありました。まずはダイゼン幼鳥です。大好物のゴカイを捕えました!ゴカイも食べられまいと粘ります。無事、食べ終えました。ダイゼン幼鳥は喉~胸に細かい縦斑があります。この幼鳥は何があったのか右足先が無く、ケンケンで移動していました。可哀想ですが、飛ぶのは問題ないようですので、これからも元気に生き続けてほしいものです。ダイゼン幼鳥の近くには、ミヤコドリも...
- 0
- -
冬の探鳥記 ベニマシコに会いたくて!

冬の主役の一人(鳥)、赤い鳥に会いに行きました。林縁の草藪から現れたのは、ベニマシコ♂です。冬羽は下面がやや淡い紅色です。♂は紅い可愛い顔をしていますね。大好物のイタドリの種を食べています。♀も食べていました。ベニマシコの外側尾羽は白いです。正面顔。サンタクロースの様に白ひげを生やしているみたいですね(^-^)♂♀仲良くお食事中。少し違う場所では、セイタカアワダチソウの種子を食するベニマシコ♂が。♂は腰も赤いで...
- 0
- -
冬の探鳥記 オオハムの朝食タイム!

オオハムを近くから見たくて朝早く、ポイントの砂浜海岸に行きました。するとちょうど朝ごはんの時間だったのでしょう、オオハムが魚を探し岸近くを泳いでいました。オオハム成鳥冬羽です。頬、喉~頸、胸は白色、頭~背中側は黒褐色です。泳ぎながら顔を水中に沈め、獲物の魚を探します。オオハムは脇腹の後方が白いです。雨覆に白斑がありますね。嘴は太く、虹彩は暗赤色です。遠くにいるオオハムまで数えたら6羽確認できました...
- 0
- -
冬の探鳥記 ズグロカモメはカニが大好物!

福岡県では冬季ズグロカモメが限られた場所に渡ってきます。地元では観察できないので、少しだけ遠征し、北九州の干潟に行ってきました。2月25日でしたので、前方を飛翔する成鳥冬羽2羽と後方の成鳥夏羽1羽の羽衣を同時に観察できました。成鳥冬羽です。頭部は白く、頭頂と耳羽後方に黒斑があります。この個体は成鳥冬羽→夏羽移行中です。嘴はすべての羽衣で黒いです。この個体はほぼ成鳥夏羽に換羽しています。成鳥夏羽は頭...
- 0
- -
冬の探鳥記 ユリカモメの楽園!

福岡県では冬季ユリカモメが限られた場所に渡ってきます。地元では観察できないので、少しだけ遠征し、都市公園の大きな池に行ってきました。残念な事に、ここにいるユリカモメは結構人馴れしていました。ユリカモメ成鳥冬羽です。嘴が赤く、脚も赤い。目の後方に黒い斑があります。翼を広げると、初列風切の後縁が黒いです。ユリカモメ第1回冬羽です。顔は成鳥冬羽に似て見えますが、嘴が橙色で脚も橙色です。雨覆や三列風切に茶...
- 0
- -
冬の探鳥記 オオヒシクイの群れ29羽!

2月、オオヒシクイ29羽の群れが福岡の干潟に突如現れました。(満潮時、遠方の海面に浮いていました。)徐々に潮が引きはじめ、オオヒシクイの体が現れ始めました。 海中に顔を突っ込み、食事をしているようです。食事の後は皆で毛繕いの時間です。何が起こったのか、突然飛び立ちました。遠方で大きく旋回し、こちらの方へ戻ってきました。着地体勢にはいりました。やっと太陽が顔を出し、オオヒシクイを照らします。オオヒ...
- 0
- -
冬の探鳥記 コクガン登場!

2月、普通九州ではお目にかかれないコクガン幼鳥1羽が渡って来て、地元のバーダー達を大いに楽しませてくれました。ここには、コクガンの好物であるアオサが沢山生えています。初めて見るコクガン、可愛い顔をしていますね!食欲旺盛で、アオサを食べまくります。後方にはイソシギが。ひと休み。カモ科なので泳いでいる姿は、まさにカモですね。≪コクガン幼鳥の識別ポイント≫①頸に三日月型の白斑、脇腹と腰部~下腹は白く、それ...
- 0
- -
冬の探鳥記 カモ編⑧ ビロードキンクロ&ミコアイサ

とても遠かったのですが、私にとってライファーのビロードキンクロです。1羽ポツンといました。この時はさらに遠くにクロガモ♂4羽がいましたので、一緒に渡ってきたのでしょうか?お腹を見れなかったので、♀成鳥なのか♀1年目冬なのか判りませんでした。ビロードキンクロ♀の識別ポイントは、①♀はこげ茶色で、目の先と後ろに白い斑がある。 ②嘴は黒く。♂♀とも次列風切が白く、体の後方に白線として見える。一度ミコアイサ悪戦苦闘...
- 0
- -
冬の探鳥記 カモ編⑦ カワアイサ&ウミアイサ

河口付近で毎年カワアイサが見られます。夕暮れ時、おまけに逆光で残念なのですが、カワアイサ♂生殖羽の羽ばたきシーンが見られました。♂成鳥は雨覆~次列・三列風切まで広範囲が白色です。逆光で顔が真っ黒⤵別の日に朝覗いて見ると、遠くに♀かな?1羽いました。暫く隠れていると、獲物の魚を追ってすぐ近くまでやって来ました!さて、識別です。目先に黒味がなく、虹彩が淡色なので幼鳥。頭頂から冠羽が伸びていて、頭頸部の茶色...
- 0
- -