fc2ブログ

気ままに1・2・散歩

《 自然の中に身を置き、目の前の野鳥を一人占め 》が私にとって至福のひと時です。休日はもっぱら鳥見を楽しんでいます。

Archive: 2019年07月  1/1

ササゴイ 幼鳥&雛の観察!

毎年、ササゴイが福岡県のある神社で営巣してます。今年もササゴイ幼鳥&雛の元気な姿を観察してきました。親鳥が幼鳥に口渡しで餌を与えています。ササゴイ幼鳥の頭頂部には、まだ沢山の産毛が生えているのが見えます。別場所ですごく近くに降りたったササゴイ幼鳥です。頭のてっぺんに毛が3本見えるササゴイ幼鳥です。不完全エンジェルポーズ。顔をかいてますが、頭頂部の毛が立って別の野鳥に見えてしまいます。通常姿のササゴ...

  •  0
  •  -

6羽のアオバズク・ファミリーとご対面!

≪アオバズク親子で~す!≫地元で定期観察していたアオバズクは残念ながら雛の姿を見る事なく居なくなってしまったので、過去に雛を観察した事のある神社にプチ遠征しました。すると一本の木に寄り添うようにアオバズク親2羽と雛4羽が休んでいました(^^)/①のアオバズク雛です。②のアオバズク親鳥です。③のアオバズク雛です。④のアオバズク雛です。⑤のアオバズク雛です。⑥のアオバズク親鳥です。途中、ひらひらと舞い降りてきた天...

  •  0
  •  -

今年生まれの幼鳥たち④!

カルガモの親子が居ました。♀親にピッタリ寄り添って泳いでいます。しかし何故、雛は1羽しかいないのでしょうか?カルガモ雛も親同様に顔に2本の黒線が入りますが、下の線が殆ど見えないので孵化後10日以内の雛だと思われます。1羽だけ宿った貴重な命、立派な成鳥になるまで生き延びてほしいものです。大雨が降るとすぐに増水してしまうこの川で1羽だけの雛を見ると、昨年のバン親子を思い出してしまいます。*タイトル 「...

  •  0
  •  -

突然消えたアオバズク!(2度の災難あり)

7月になりアオバズクの巣立ち雛が見れる事を期待し神社を訪れました。残念ながら、まだお一人様のようです。(7月4日)周りの木も探したのですが居ないようです。その内、なにかが物凄いスピードでアオバズクの胸あたりにぶつかって行くのが見えました。何度も繰り返し、アオバズクにぶつかっては飛び去ります。突然の事でアオバズクには何が何だか判らないようです。飛び去った方向を探すと、犯人が判りました。番で巣立ち雛を...

  •  0
  •  -

春~初夏の出会い!(未投稿写真集)

5月22日、サンコウチョウを遠目ながら今季初認。元気に囀ってました。やがて頭上にやって来たのですが逆光⤵♀も現れ、番で居ました。昨年はこの森で営巣をしたのですが、今季は雨が降らず沢が干上がっていたので、別地で営巣したようです。ソウシチョウの歌声は結構耳にするのですが、全然姿を見せてくれません。この日やっと一瞬ですが、その姿を撮る事ができました。この鳥が渡り鳥だったら、ホント人気を博している事でしょう...

  •  0
  •  -

今年生まれの幼鳥たち③!

春先からいつも賑やかな声で囀っていたオオヨシキリですが、最近は幼鳥が姿を見せるようになりました。まだ親鳥からエサをもらっています。食欲旺盛なようで「まだちょうだい」と親鳥にアピールしています。近くの蓮の茎に止まってくれました。成鳥の口の中は赤色ですが、幼鳥は黄色のようですね。コロニーで親鳥の帰りを待ち続けるアオサギ雛3羽がいました。頭頂部にはまだ幼綿羽があります。ずっと口を開けているのは何故でしょ...

  •  0
  •  -

今年生まれの幼鳥たち②!

シマウマ模様がとても可愛いカイツブリ雛です。この池には親に群がる6羽の雛がいました。カイツブリ雛は嘴がオレンジで頸から上に白黒の縞模様が入ります。エンジェルポーズを決めてくれました!カイツブリ雛は幼綿羽に覆われ背には薄オレンジの縞模様があります。こちらは生まれた時期が早く、幼綿羽が見られなくなったカイツブリ幼鳥です。別池にバンの幼鳥がいました。生まれて間がない雛の黒い幼綿ではありませんが、まだ体は...

  •  0
  •  -

今年生まれの幼鳥たち①!

春~夏にかけて野鳥観察の楽しみの一つとして、今年生まれの雛・幼鳥との出会いがあります。今年も様々な野鳥の雛や幼鳥が私の前に登場してくれました。まずは目の前に降り立ったヤマガラ幼鳥です。幼鳥は頭部の黒色やその他の羽色が成鳥に比べ淡く、翼帯はありません。木の実?をくわえると飛び立ち、親鳥に見守られながら、食べ始めました。続いてシジュウカラ幼鳥です。虫を捕えました。翼に一本の翼帯があります。幼鳥は頬や胸...

  •  0
  •  -

千畳敷海岸にカラシラサギ飛来!

6月、千畳敷海岸にカラシラサギ1羽が長く滞在し、地元のバーダーを楽しませてくれました。引潮時に現れる天然の水槽(岩礁のくぼみ)の中の小魚を狙いにやって来ます。魚を捕えました。時間がかかりましたが最後はゴクリッと飲み込みました。また次の獲物を狙っています。カラシラサギ夏羽は後頭に房状の白い冠羽があり、胸と背中にも白い飾り羽があります。嘴は黄色で、足は黒く、趾は黄色です。何故かこの個体の足は黄色っぽい...

  •  0
  •  -