fc2ブログ

気ままに1・2・散歩!

《 自然の中に身を置き、目の前の野鳥を一人占め 》が私にとって至福のひと時です。休日はもっぱら鳥見を楽しんでいます。

Archive: 2019年09月  1/1

千畳敷海岸での出会い(キョウジョ&オオソリハシ&キアシ&トウネン&クロサギ&ハヤブサ)

キョウジョシギ幼鳥1羽が千畳敷海岸に暫くの間、居座っていました!キョウジョシギの嘴は短く黒色です。採餌に夢中のようでした。足は短く橙色で、幼羽の上面は暗褐色で淡色の羽縁が明瞭です。この日はキアシシギ幼鳥と仲良く採餌してました。仲間とはぐれたのでしょうか?キアシシギ幼鳥1羽、暫くここに住み着いているようでした。6羽のトウネン幼鳥です。フレーム外にあと2羽いて、8羽の群れで行動してました。波打ち際で採...

  •  0
  •  -

アカアシシギ&ハマシギ&ソリハシシギ&トウネン 4種の仲良い採餌シーン!

水の張った休耕地にアカアシシギ幼鳥が居ました!左にアカアシシギ幼鳥2羽、中央ににハマシギ幼鳥2羽、右にソリハシシギ成鳥冬羽?1羽です。アカアシシギ幼鳥は嘴基部の赤味が鈍く、足は橙色、上面は褐色で各羽が尖りぎみで黄白色の羽縁があります。胸には褐色の細かい縦斑が入り、腹は白色です。翼を広げると次列風切と初列風切数枚が白く、ツルシギとの識別ポイントです。水生昆虫を捕えました。左はハマシギ幼羽→第1回冬羽...

  •  0
  •  -

今津干潟周辺巡り 13種!

河口付近でアオアシシギ成鳥冬羽が休んでいました。羽ばたいて少し前へ移動したのですが、シギもカモメの様に初列風切は内側P1から順に換羽していくんですね。擦れた褐色のP8~P10は旧羽で、P7は脱落、P6の新羽は伸長中、P1~5は灰褐色の新羽です。こちらはアオアシシギ幼鳥です。遠くにはホウロクシギが居ました。農耕地に移動すると水の張った休耕田にはトウネン数羽が採餌中でした。そこへチュウシャクシギ2羽が入ってきました...

  •  1
  •  -

バス停でたたずむクロハラアジサシ!

ライファーのクロハラアジサシ夏羽と思いがけない出会いをしました。野鳥観察を終え車に乗り込もうとした時、1羽小さなカモメ?が飛んでいるのに気付き、スコープで見るとアジサシでした。どこに行くのか車で追ってみると、なんとバス停の上部丸板に止まりました。少し近づいてパシャ。田舎道で前後車が走ってなかったので、飛ばれないようそーと傍まで近づき車中撮り。バスを待ってるのでしょうか?この場を離れません(^-^)車を...

  •  0
  •  -

9/3 サギ類コロニー周辺&農耕地巡り!

サギ類のコロニー隣にある池の沿道にゴイサギ幼鳥(ホシゴイ)が数羽休んでいました。この個体は羽に流れ星が沢山あって綺麗ですね。この個体は頭や上面にまだ産毛が残ってますね。周りにはサギ達も居たのですが、ある時突然飛び立つと、コロニーに逃げ込みました。理由は、ハンター・ハヤブサが現れたからです。ハヤブサ幼鳥は低空飛行からコロニーにいるサギを襲いにかかります。2羽のゴイサギ幼鳥が危ないっ!今日の狩りは失敗...

  •  0
  •  -

九州で熊?に遭遇!≪番外編≫

森の中の遊歩道を歩いていると、繁みの方からガサガサと大きな音がずっと聞こえるので、そーと覗きに行くと、大きなタヌキ?よく判らぬ動物がいました。ハッキリしない顔で、耳が小さく、目もよく判りません。体がかゆいのか、ゴロゴロと体を擦りつけていました。イノシシでもないし、何者なんだろう?気にはなるが鳥見、鳥見、その場を離れました。野鳥観察を終え帰り支度中、またさっきの動物が私の前に現れ、悠々と道路を横断し...

  •  0
  •  -

幸せを呼ぶ青い蜂 ブルー・ビー!≪番外編≫

幸せを呼ぶ青い蜂「ブルー・ビー」に会いに行きました。なかなか見つける事ができなかったのですが、やっと1匹飛んで来てくれました!正式名は「ルリモンハナバチ」です。キバナコスモスの蜜を吸っています。綺麗なブルーの縞が入るとても珍しい蜂で、地域のよっては絶滅危惧種に指定されています。体長13-14ミリと非常に小さく、ミツバチを想像していたのですが、実際は青いハエ?サイズでした。私のカメラレンズは単焦点4...

  •  0
  •  -

キアシ幼鳥が例年通り、少し遅れて渡来しました!

8/31 キアシシギ幼鳥が成鳥の飛来に遅れること1ヶ月、今年も千畳敷海岸に姿を見せました!幼鳥は上面の灰色味が強く、各羽の羽縁に小さな白斑と褐色斑があります。キアシシギがほぼ手足の無くなった小さな蟹を捕えてます。先ほどから何度も蟹の手足をくわえては振り回し、ちぎっていきました。キアシシギの蟹の食べ方はいつも手足を全部落としてから、一気に飲み込みます。「ゴクリッ!」幼鳥は胸からの下面に成鳥夏羽のよう...

  •  0
  •  -

夏(8~9月)の出会い!(未投稿写真集)

セッカ1羽が私の周りで暫く遊んでくれました!セッカ♀成鳥夏羽です。(8月4日撮影)4月~9月中旬は繁殖期で♂は口の中と嘴の付け根が黒くなり、♀は口の中は肉色です。繁殖期の♂の頭は一様な褐色で♀は淡い褐色に不鮮明な黒褐色の縦斑が存在し、まだらな感じに見えます。顔~下面は白っぽく見えます。(幼鳥なら顔~下面は黄色味が強い)アマサギ成鳥夏羽(飛翔シーン)チュウダイサギ成鳥冬羽(飛翔シーン)チュウサギ成鳥冬羽...

  •  0
  •  -