Archive: 2019年11月 1/2
カモメ 幼羽→第1回冬羽 換羽中!

色々な羽模様(年齢)のウミネコを撮っていたら偶然に写ってました(^^)カモメ 幼羽→第1回冬羽 換羽中です。≪カモメ 幼羽→第1回冬羽 識別ポイント≫① 尖り気味の幼羽は全体にウロコ模様に見える。② 第1回冬羽は灰色の冬羽が肩羽にあらわれる。③ 頭に筋状の褐色斑があり、胸はまだら模様に見える。④ 嘴は基部がピンクで先が黒、幼羽は基部にも暗色部がある。⑤ 脚はピンク色で、第1回冬羽は頭~胸が白っぽくなる。初めて写真に収めた...
- 0
- -
モンゴルカモメ 第1回夏羽→第2回冬羽 換羽中!

10月になり地元の砂浜海岸にウミネコやセグロカモメ、タイミルセグロカモメ等が現れるようになりました。10月13日 その中に白さが際立つ大型カモメ幼鳥が1羽居ました。ウェブサイト「日本の野鳥識別図鑑」に質問し、この個体はモンゴルカモメ 第1回夏羽→第2回冬羽 換羽中と教えて頂きました。≪モンゴルカモメ 第1回夏羽→第2回冬羽 識別ポイント≫① 第1回夏羽の雨覆は幼羽から換羽済みで白さが目立ち、初列風切は摩耗し...
- 2
- -
カワウ識別&至近距離のノビタキ&キクイタダキに悪戦苦闘!

カワウの群れに1羽だけ生殖羽となったカッコイイ個体がいました。今の時期、非繁殖羽のカワウたちが普通です。至近距離からカワウ非繁殖羽。カワウ幼鳥は全体に茶色味がかり、腹に白い部分があります。至近距離からノビタキ冬羽♀。喉が白く、初列雨覆先端が白くなく橙色っぽく見えるので成鳥♀ですね。コオロギかな?虫を捕らえ食べました。(別個体)頭頂部の黄色が可愛いキクイタダキです。目の周辺は白く、翼には2本の白い帯(翼...
- 0
- -
ハシビロガモ 成鳥 ♂♀ & 幼鳥 ♂♀識別!

様々な羽模様をしたハシビロガモが渡ってきました。この個体はほぼ♂生殖羽となっています。脇に♂エクリプスの名残のある別個体です。♂生殖羽は頭部に緑光沢や紫光沢があり、虹彩はクリアな黄色、嘴は黒色です。この個体は♂エクリプス→♂生殖羽です。ハシビロガモの♂成・幼 識別は三列風切の違いで判ります。鈍い緑光沢の三列風切の白い軸斑が羽先に突き抜けてたら♂エクリプスです。この個体は♀非生殖羽です。橙色の嘴に小黒斑が散在...
- 0
- -
クロガモ&ハジロカイツブリが飛来!

今年もクロガモ♂3羽が渡ってきました。福岡県には通常クロガモは飛来しませんが、何故かピンポイントこの場所に毎年数羽のクロガモが渡ってきて越冬します。クロガモ成鳥♂は全身黒色、嘴基部が黄色で瘤状に盛り上がっています。何の意味があるか解りませんが、何度も水上を素早く滑って泳いでました。ふと気がつくと、近くにハジロカイツブリが現れました。冬羽のハジロカイツブリ7羽は見え隠れしながら、あっという間にいなくな...
- 0
- -
トモエガモ ♂エクリプスと♂幼鳥!

11/3 ホシハジロの群れの先にトモエガモ♀タイプ(嘴基部に白斑)3羽がいるのを見つけました!しかしこの時期(11/3)はまだ♂もエクリプスなので、じっくり識別しないといけません。まずこの個体ですが、トモエガモ♂幼羽ですね。≪幼羽の識別ポイント≫ 尖りぎみの脇の羽は羽縁が目立たず、肩羽も長くなく羽縁が白っぽいです。≪♂の識別ポイント≫ 眼の下に黒い縦線が現れています。次にこの個体は♀非繁殖羽かとも思ったのですが、眼の下...
- 0
- -
ヒレンジャクとまさかの遭遇!

山口県きららで散策中、一瞬目を疑いましたが、まさかのヒレンジャク2羽が木に止まっているではないですか!長い冠羽がカッコイイですね。尾羽の先端と下尾筒が赤いのでヒレンジャクです。またキレンジャクと違い、黒い過眼線は冠羽にまで達しています。何の木の実でしょうか?赤い実を食べてました。施設内を軽トラが走ってきて、一旦飛び去られたのですが、先のほうにまた止まってました。体色が頭~上面~下面~尾まで何色もの...
- 0
- -
迷い込んだコハクチョウ!

嵐の影響なのでしょうか?渡って来るはずのないコハクチョウ親子が車の行き交う道路沿いの調整池で休息中でした。幼鳥は全体が灰白色で、嘴は先端と嘴のふちが黒く、他は白っぽくピンク味を帯びています。成鳥は頸は太く短めで、嘴基部が黄色で先端は丸味を帯び黒色部には食い込んでいません。こちらの個体は頭部周辺が汚黄色っぽいです。コハクチョウを見るのは初めてなので、頭部の色違いは♂♀の違いかと思ったのですが、図鑑で調...
- 1
- -
佐賀県・大授搦で野鳥観察②

大授搦では大潮の満潮時、海水が遊歩道を超えて上がってくるので、人は後退し代わって野鳥たちが遊歩道に上がってきます。ダイゼン幼鳥です。手前はオバシギ第1回冬羽。ハマシギの手前にいるのは、オオメダイチドリ第1回冬羽?オグロシギ幼羽です。こちらはオグロシギ第1回冬羽換羽中です。オグロシギを見てたらすぐ後ろにカラフトアオアシシギが来てました。1ヶ月前は幼羽でしたが第1回冬羽となったカラフトアオアシシギです...
- 0
- -
佐賀県・大授搦で野鳥観察①

佐賀県・大授搦 10/14 満潮直前の様子です。冬羽となった白いシギチ類の中で小さいけど目立っていた黄色いムナグロ幼鳥です。1ヶ月ぶりに見たオバシギ幼鳥は第1回冬羽になっていました。腹が白いのでダイシャクシギです。ダイシャクシギ群れの前にはカラフトアオアシシギとオオソリハシシギがいました。この日は大潮で満潮時には海水が観察場所を超えて上がってくるので、人は後退し代わって野鳥たちが海岸に上がってきます。ハ...
- 0
- -