fc2ブログ

気ままに1・2・散歩

《 自然の中に身を置き、目の前の野鳥を一人占め 》が私にとって至福のひと時です。休日はもっぱら鳥見を楽しんでいます。

Archive: 2020年01月  1/1

今年もベニマシコと会えました!

昨年12月に会いに行った時は見事にフラれましたが、今回はバッチリその紅い姿を見る事が出来ました!まず最初に現れたのは♀冬羽でした。食欲旺盛でパクパクと胞子を食してました。♀が意地悪ホオジロに追いやられ、それから待つ事2時間、やっと♂が現れてくれました!ですが、藪の中で種子を食べてるようで、なかなか表には出て来てくれません。紅色の顔と胸腹、髭を生やしたような銀白色の頬・喉、その魅力的な姿はたとえ小さく...

  •  0
  •  -

ミコアイサ♂を川で目撃!

小雨の降る中、河口付近のカワアイサポイントに行くと、池でしか見た事のないミコアイサ♂が居たのでビックリしました。ほぼミコアイサ♂生殖羽ですが、まだ前頭部や顎付近、側胸に褐色部分があり、エクリプスの名残が見られます。おでこがアブドーラ・ザ・ブッチャーのよう (ネタが古い⤵)何度も潜水して魚を狙ってました。遠くにカワアイサ♀冬羽。カンムリカイツブリ冬羽→夏羽換羽中。カイツブリ冬羽。キンクロハジロ♂生殖羽。途...

  •  0
  •  -

曽根干潟をぶらり!

曽根干潟に 1/15 の午後、ぶらり立ち寄った時の様子です。海にツクシガモの群れが居たのですが、クリークでも数羽が採餌してまして、♂生殖羽です。こちらは♀第1回非生殖羽です。突然、チョウゲンボウ成鳥♂が通り過ぎていきました!チョウゲンボウ♂は頭が青みがかった灰色、背は赤茶色で黒斑が点在します。カワラヒワの群れが居ました。その中で1羽、白さが目立つ違和感ありありの個体を見つけました。冬鳥「オオカワラヒワ」だと...

  •  0
  •  -

今津干潟をぶらり!

今津干潟に 1/11 の午前、ぶらり立ち寄った時の様子です。オオジュリン♀成鳥冬羽が葦の穂の上に止まってくれました。頭部が茶色、嘴は灰色で眉斑と目の下の帯が白っぽく、胸から脇に茶色の細い縦斑があります。♀は喉が白く、眉斑に黒味がありません。成鳥の尾羽の先端は丸味があります。オオジュリン第1回冬羽も穂の上に止まりました。第1回冬羽の尾羽(幼羽)の先端は尖っています。オオジュリン♂成鳥冬羽です。(2018.3.2 撮影...

  •  0
  •  -

ウミアイサ&カワアイサ!

響灘沿岸道路を走行中、ウミアイサの群れに遭遇しました。そっと近づき撮影開始、ウミアイサ♂生殖羽です。ウミアイサはこのように顔を水面に突っ込み、獲物となる魚を探しながら進みます。この個体はウミアイサ♀幼羽→1年目冬です。目先から口角に明瞭な白いストライプが見え、三列風切が暗灰褐色です。この個体はウミアイサ♂幼羽→1年目冬です。虹彩が暗橙色で、三列風切が判りにくいのですが青灰色に見えます。ウミアイサ♀冬の羽...

  •  0
  •  -

ソリハシセイタカシギ (アボセット) に会いに行きました!

年末から滞在しているソリハシセイタカシギ第1回冬羽に会ってきました。遠いながらもボートのデッキの上に居てくれたので観察しやすかったのですが、殆どこのポーズ(お休み中)でした。≪ソリハシセイタカシギ 第1回冬羽 識別ポイント≫① 著しく上に反った細い嘴、白黒の羽色、青灰色の足。② 第1回冬羽は雨覆や三列風切に褐色味がある。③ この個体は幼羽からの移行中なので、肩羽に淡褐色の斑が見られる。④第1回冬羽は頭の黒味が...

  •  0
  •  -

ケリ 第1回冬羽 & ルリビタキ 第1回冬羽!

久しぶりに地元の農耕地に行くと、ケリ 第1回冬羽 1羽が居ました。ケリ第1回冬羽は虹彩が暗色で胸の帯が黒くなく淡褐色です。ここで昨春に誕生したケリ雛は残念ながら育たなかったので、この幼鳥は一体何処からやって来たのでしょうか???場所を変え林に行くと、「フイッ、フイッ」という鳴き声が聞こえてきました。声の主を探してみると、垣根の中にルリビタキが居ました。暫くじっとしていると、やがて飛び出してきて、もっ...

  •  0
  •  -

MY トモエガモ池!

トモエガモの群れが越冬している池を見つけました。迷惑のかからない場所で車内からブラインド撮影をしています。トモエガモ♂生殖羽。トモエガモ♀生殖羽。(三列風切が黒みを増し、羽縁が橙褐色)飛翔シーン。羽ばたきシーン。♂生殖羽の肩羽は3色でカーブを描いて垂れ下がります。ヨシガモ♂・♀とトモエガモ♂。ホシハジロ♂・♀とトモエガモ♀。マガモ♂とトモエガモ♂。(サイズが全然違いますね)同池に居たオシドリ♂生殖羽。同池に居...

  •  0
  •  -

MY オシドリ池!

昨季見つけたオシドリの群れが観察できる池へ行きました。今回は違った場所からオシドリの様子を見ました。木の枝の上で休憩中の♂繁殖羽3羽。池の向かい側の土手にいた♂♀。♂は池の水を飲んでいました。♀は脇の淡色斑が丸いので成鳥ですね。池でくつろぐ♂♀の群れは数グループに分かれていました。♂は冠羽を広げるとカラフルなトサカみたいですね。オシドリ♂生殖羽はいったい何色のカラーで彩られた美しい姿をしているのでしょう。...

  •  0
  •  -

2020年 元旦 カツオドリを探して!

2020年元旦、今年の運だめしに昨年末に見かけたカツオドリを探しに行きました。狙いをつけていたポイント辺りで探索開始、早々にカツオドリが現れてくれました!獲物(魚)を探しながら、こちらの方にやってきてます。魚を見つけたようで、狙いを定め、槍のように急降下して、海中にダイブ!暫く水中に潜って狙いの魚は捕食したのでしょうか?海面より飛び出してきました。かなり広範囲を獲物を探し飛んで回っているようでした。一...

  •  0
  •  -