fc2ブログ

気ままに1・2・散歩

《 自然の中に身を置き、目の前の野鳥を一人占め 》が私にとって至福のひと時です。休日はもっぱら鳥見を楽しんでいます。

Archive: 2020年06月  1/1

ササゴイのコロニー!

ササゴイはシラサギ類とはコロニーを形成せず、ササゴイだけの小規模コロニーを作ります。今年も可愛い雛たちが誕生していました。コロニーのある場所は神社なのですが、ここではササゴイは人と共存している感じです。冠羽が立つと、チョット雰囲気が変わってカッコイイですね。ササゴイの虹彩と足は黄色で雨覆の羽縁は笹の葉模様、肩羽は青灰色のつららの様に見えます。「その首どこまで伸びるの~」巣材となる木の枝をちぎってた...

  •  0
  •  -

カラシラサギの採餌シーン!(河川にて)

カラシラサギが河川で採餌している姿を初めて見ました。冠羽が2本でなく房状なのでコサギではなくカラシラサギですね。チュウダイサギと隣り合わせになると、大人と子供の感じでした。カラシラサギは黄色い嘴に足が黒く趾は黄色です。素早く動き回って魚を追い回す?行動は他のサギ類と違いとても特徴的ですね。大物をゲットしました。チョット苦しそうにゴクリッ!何度も上手に魚を捕えてました。小物は豪快に口の中に放り込みま...

  •  0
  •  -

ロンリー・アオバズクの悲しい性(さが)!

6月になり地元の神社に行くと今年もいつものようにアオバズクがいました。別の日、もう少し近い所に止まってました。私が観察するのは3年目になりますが、いつも決まった巨木に止まり抱卵中の♀を見守っているかのように見えます。ですが、ここでアオバズクの雛を見た事がないのです。調べたところ、この神社でアオバズクの雛が確認されたのは2015年の2羽の雛が最後です。私は出会うバーダーさんに色々話を聞きますが、誰もがこ...

  •  0
  •  -

タマシギ&サンコウチョウ&キビタキ!今年も同じフィールドに登場

タマシギつがいが繁殖期になり昨年と同じ水田で暮らしています。タマシギ♀です。伸びすぎた稲が邪魔をして全身がきれいに写りません。♀は頬~胸が深い赤色で、目の周囲の白色が化粧をしたように綺麗です。タマシギ♂です。実は少し離れた手前側にいた別♂なのです。タマシギは一妻多夫で繁殖するので、今つがいを形成している♂の作った巣に産卵すると、別の♂と求愛を始めるので、今まさに順番待ちをしている♂なのでしょう。抱卵は♂が...

  •  0
  •  -

キセキレイ&ハクセキレイ&カイツブリ&カワラヒワ かわいい幼鳥たち!

幼鳥&雛を観察できるのは、今の季節限定の楽しみ方ですね。キセキレイ幼鳥です。まだ尾羽が短いですね。親鳥から蛾を貰って食べてました。餌を貰おうとしているハクセキレイ幼鳥ですが、後ろからもう1羽幼鳥が迫ってきています。すごい勢いで突っ込んできて、親鳥もビックリです。その後、自分でも頑張って虫を捕まえてました。カイツブリ幼鳥はとてもユニークな模様をしていますね。親鳥からミミズ?を貰って食べてました。最後...

  •  0
  •  -

サルハマシギ&オオメダイチドリ&ダイシャクシギ&ミヤコドリetc!(大授搦)

5月2度目の大授搦です。真っ赤なサルハマシギ夏羽がいました。普通?のサルハマシギ夏羽です。オオメダイチドリ♂夏羽です。嘴が長く、後頭~胸にかけては淡いオレンジ色です。♂は前頭・目先・頬の黒味が強いです。足も長いです。トウネンとは全然背の高さが違いますね。こちらはメダイチドリ♂夏羽です。トウネン夏羽です。ヨーロッパトウネンを探したんですが、こういう個体が多く、まだ赤味の弱いトウネン夏羽移行中ですね。上...

  •  0
  •  -

オオソリハシシギ&コアジサシ&クロツラヘラサギ&ハマシギetc!(大授搦)

コロナ自粛で渡りのメインシーズンを外し大授搦に観察に行ってきました。オオソリハシシギ♂夏羽です。白味の強い♀夏羽1羽と♂夏羽2羽です。オオソリハシシギ♂夏羽の飛翔姿です。昨年生まれのクロツラヘラサギの飛翔姿です。下から見たハマシギ夏羽の飛翔姿です。ハマシギ成鳥夏羽です。コアジサシ夏羽がいました。先端が黒く黄色い嘴、オレンジ色の足、額に白色部があります。ズグロカモメ夏羽移行中です。メダイチドリ夏羽です。...

  •  0
  •  -

ツメナガセキレイ&マミジロツメナガセキレイ&シベリアアオジ&コムクドリ&コホオアカ!

5月13日、自粛生活中でしたが一度だけ野鳥調査に出かけました。すると、ずっと探し続けていたツメナガセキレイに出会う事ができました!遠すぎたので鮮明には撮れませんでしたが、しっかりと眉斑は黄色いです。ナント、一緒に居たのはマミジロツメナガセキレイでした。頭上と頬は青灰色で、眉斑・喉は白く、下面は黄色です。もう少し近くから観察しようと、反対側に回り込んでいる間にどこかに消えてしまいました。(ガッカリ⤵)...

  •  2
  •  -

ミユビシギ&トウネンが砂浜海岸に立ち寄ってくれました!

ミユビシギ7羽とトウネン1羽が地元の砂浜海岸に立ち寄ってくれました!(5/16)色合い様々な夏羽となったミユビシギ、美しいです!7羽のミユビシギの中で1番赤味の強い個体です。ミユビシギ夏羽は頭部~胸にかけて赤褐色で細かい暗色斑が入り、ゴマ模様に見えます。波打ち際を行ったり来たりと忙しくリズミカルに動き回ってました。2番目に赤味の強かった個体です。3番目に赤味の強かった個体です。白味の強かった個体です。...

  •  0
  •  -