fc2ブログ

気ままに1・2・散歩

《 自然の中に身を置き、目の前の野鳥を一人占め 》が私にとって至福のひと時です。休日はもっぱら鳥見を楽しんでいます。

Archive: 2020年08月  1/1

オオメダイチドリ幼鳥&トウネン夏羽を地元農耕地で初見!

水たまりの残る休耕地にいるコチドリの群れを見ていると1羽サイズ違いのチドリが・・・長い嘴に長い足、大きな眼などの特徴からオオメダイチドリ幼鳥のようですね!暑かったのか水浴びを始め、そして羽ばたきを始め、ちょっと飛び上がったりも。いったい何を食べているのでしょうか?本来なら農耕地ではなく干潟などで暮らすのに、コチドリを仲間と勘違いしてついて回ってるので、食生活に困ってませんかね?後日様子を見に行くと...

  •  0
  •  -

ダイシャクシギ&ホウロクシギ&アオアシシギ&クロツラヘラサギetc (8/3 大授搦③)

8/3 大授搦でのシギチ観察の続きです。ダイシャクシギですが、左が幼鳥、右が成鳥です。嘴の長さや体のサイズ等違いがありますね。ホウロクシギです。ダイシャクシギに比べ褐色味が強いです。ホウロクシギの飛翔シーンですが、翼下面は褐色味があり横縞模様があります。アオアシシギの飛翔シーンですが、前から3番目の少し小さい個体はソリハシシギです。アオアシシギ夏羽はこんなにも黒くなるのですね。様々な色合いをしたアオア...

  •  0
  •  -

オグロシギ&オオソリハシシギ&オバシギ&コオバシギ (8/3 大授搦②)

8/3 大授搦でのシギチ観察の続きです。オグロシギ夏羽→冬羽換羽中がいました!上面は赤と黒の混ざる夏羽と灰褐色の冬羽が混ざっています。頭部~胸に赤味はなく冬羽の状態ですが、胸~腹には横斑が確認でき夏羽の状態です。まだ下面が赤褐色のオオソリハシシギ♂夏羽後期がいました。こちらの個体はオオソリハシシギ♀夏羽後期です。さらに冬羽への換羽が始まったオオソリハシシギ♀の個体です。肩羽や雨覆に灰色の冬羽が見えています...

  •  0
  •  -

オオメダイチドリ&トウネン&シロチドリ!(8/3 大授搦①)

シギチを見たいならここが一番! 大授搦 8/3の様子です。オオメダイチドリ成鳥♂がいました。夏羽後期ですね。こちらはオオメダイチドリ成鳥♀でしょう。もう肩羽には新しい冬羽が見えてますね。オオメダイチドリ幼鳥4羽がいました。この幼鳥はバフ色の羽縁が鱗状に見えるフレッシュな幼羽ですね。この幼鳥は上背や肩羽に第1回冬羽が出てきています。オオメダイチドリ幼鳥とトウネン成鳥とのツーショット。まだ夏羽のオレンジ色が...

  •  0
  •  -

寄り添い暮らすナベヅル2羽!

越冬地でもない福岡で暮らしている2羽のナベヅルがいます。(7/26)北帰行の途中、羽根を痛めて降りたったのでしょうね。この個体は右の翼が垂れ落ちています。飛べないのでしょうね。別の個体です。こちらは飛べないのかな?と思ったのですが、翼を広げると… こちらも飛べないようですね。皮膚病なのでしょうか?体の羽が無く赤い肌が見えています。お腹側も毛が抜け真っ赤な肌が見えています。水中や土手あたりを突いて何かを...

  •  0
  •  -

クロサギ観察 3シーン!

≪シーン1≫千畳敷海岸でクロサギ幼鳥が行儀よく?獲物を狙っていました。見事に魚をゲットです。上手く口の中に入れる事ができず苦労しています。一旦落としましたが慌ててもう一度魚を捕えました。何とか口の中に。ゴクリッ!≪シーン2≫岩礁でミサゴが採餌中です。そこへ突然じゃれ合うクロサギ幼鳥2羽が・・・ミサゴは獲物を捕られまいと怒っています。追っかけていたクロサギ幼鳥は突然の敵にビックリ!毛を逆立て暫くにらみ合...

  •  0
  •  -

ヨシゴイ メス&幼鳥の採餌シーンを観察!

ヨシゴイを見に行きました。なかなか現れてくれないな~と思ってたら、鳥見の大先輩M氏が今回も見つけてくれました(^-^)獲物を狙ってスーと頸を伸ばし、見事にお魚ゲットです。羽を広げ、バランスをとっているのか?魚を一気に飲み込みました。少しアングルを広げると、傘の下で雨やどりをしてるかのようですね(^O^)ヨシゴイ♀の頭は赤褐色で後頭のみ黒く、背~腰・肩羽は茶褐色、前頸~胸に5本の淡褐色の縦斑が入ります。サギ科な...

  •  0
  •  -

ミユビシギの1年!(2019.9.21~ 2020.5.16 観察記録)

≪ミユビシギの滞在した昨年9月~今年5月までの観察記録です≫2019.9.21 旅鳥ミユビシギ15羽とシロチドリ20羽の混群が砂浜海岸に渡ってきてました!ミユビシギ15羽中、13羽は成鳥冬羽でした。何故かこの個体は換羽が遅く、まだ夏羽→冬羽換羽中でした。まだ綺麗な幼羽の幼鳥も1羽混ざっていました。(2019.9.30 20羽)肩羽に冬羽が出始めた幼鳥がいました。上にの2羽はいなくなり、入れ替えがあってるようです。(2019.10...

  •  0
  •  -