Archive: 2021年10月 1/1
秋の渡り⑳ ヨーロッパトウネンに出会えました!

10月15日 シギチ 秋の渡りの締めはヨーロッパトウネンでした(^^)/最初は胸~腹に黒い模様が見えたので、何シギ?と思ったのですが、これは水浴び直後に出会ったせいで、濡れた毛が偏って黒い地肌が見えてるのでしょうね。ヨーロッパトウネンはトウネンに比べ、足が長く胴は短いです。初列風切は尾羽より長い傾向にあります。肩羽が比較的大きく長く、少し垂れて見える傾向にあります。最初ヨロネン夏羽後期だと思ったのですが...
- 0
- -
ミユビシギ第1回冬羽 完成まであと少し!

10月15日 海岸にはもうすぐ第1回冬羽が完成しそうなミユビシギ幼鳥がいました!9月4日 成鳥に20日遅れて幼鳥が渡ってきました。黒さが際立つ綺麗な幼羽ですね。10月1日 肩羽に白い第1回冬羽が見え始めた幼鳥がいました。第1回冬羽は風切が換羽しないので成鳥とは違い綺麗にはえ揃っています。まだ黒い幼羽のままの個体もいました。10月3日 一見雨覆も冬羽に換羽してるように見えますが、これは幼羽で軸斑の色抜け...
- 0
- -
ミユビシギがすっかり白くなりました!(成鳥冬羽)

10月15日 海岸にはすっかり白くなったミユビシギ成鳥10羽がいました!翼を持ち上げると、もっと真っ白です。8月16日 今季初認日にはまだ赤い顔をした夏羽の個体もいました。8月25日 結構白い冬羽になった個体も現れ始めました。9月22日 かなり冬羽に変わってますが、まだ褐色の夏羽が残った個体です。中にはほぼ白い冬羽になった個体もいました。翼を広げると初列風切は換羽中でP1~6新羽、P7伸長中、P8脱落、P...
- 0
- -
秋の渡り⑲ ノビタキがいつもの場所に飛来!

10月8日 ノビタキがそろそろ来てるかなぁといつもの農耕地を訪れるといました!まだ黒い顔の残るノビタキ♂夏羽→冬羽換羽中です。こちらは初列雨覆先端に白斑があるのでノビタキ第1回冬羽です。(日本の鳥550 山野の鳥 参照)こちらは喉が白いので♀でしょう。ノビタキの識別は図鑑によって違う事が書かれている気がするので実際のところよく判りません(^^;)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっ...
- 0
- -
秋の渡り⑱ メボソムシクイ上種&アサギマダラに島の山頂でご対面!

10月8日 島に上陸、山頂に登るとメボソムシクイ上種が1羽いました!たぶんメボソムシクイかオオムシクイなのですが、2種を声以外で識別するのは難しいのでメボソムシクイ上種(メボソムシクイ、オオムシクイ、コムシクイの3種)としておきます。頭央線が無いのでセンダイムシクイではないですね。メボソムシクイorオオムシクイの下面の色は、くすんだ白や淡黄色です。そして下尾筒は薄っすらと黄色がかっています。1羽だけだっ...
- 0
- -
冬鳥 チョウゲンボウ登場!

10月1日 農耕地に行くとチョウゲンボウが渡って来てました!捕えたバッタを電線に止まり食事中です。飛びながらも食べていました。チョウゲンボウの長い尾羽は体との比率では日本のワシタカの中で最長だそうです。この個体は胸側~脇にかけての縦斑がハート型や砂時計状になってなく、連続した太い線に見えるので幼鳥ですね。また幼鳥は上尾筒が茶褐色で灰色味がありません。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マ...
- 0
- -
ホトトギス&タシギ&ハヤブサVSカラス!

9月22日 低山に登るとホトトギスがいました。識別ポイントは、虹彩が橙色だが瞳孔が大きく目は暗色に見え、腹部の斑は太めで粗く7~9本、下尾筒の横斑はほとんど見えないです。9月27日 農耕地にてタシギ2羽がお休み中でした。この長い嘴、背や肩羽の黒味が強いのでタシギで間違いないですね。ふと上空を見るとハヤブサとカラスの戦いが勃発してました。ハヤブサも応戦しているかのようにも見えましたが、カラスにとっては...
- 0
- -
秋の渡り⑰ キョウジョシギ幼鳥が砂浜海岸に!

9月30日 いつもの砂浜海岸にミユビシギを見に行くと黒い鳥が...キョウジョシギ幼鳥1羽が渡って来てました(^^)/ヒメハマトビムシを狙ってる?キョウジョシギはずんぐりした体形で黒く短い嘴、橙色の短い足が特徴です。幼羽は淡色の羽縁が規則正しく並びウロコ模様に見えます。チョット警戒されたかな?ミユビシギ冬羽の群れと一緒に休んでいますが、思いっきり目立ってますよ(^-^)ランキングに参加しています。よろしければ「野...
- 2
- -
秋の渡り⑯ チゴハヤブサ!&エゾビタキ&コサメビタキ

10月1日 渡りの途中に立ち寄ったのでしょう、まさかのチゴハヤブサが遠目に舞いました(^o^)チゴハヤブサは脛毛と下腹が赤褐色です。名前の由来はハヤブサよりも小型である為、チゴ稚児=幼児から付けられたようです。第2暦年の夏から冬にかけて換羽して成鳥の羽衣になるようですので、この個体は換羽中の風切からして第2回秋でしょうね。9月22日 エゾビタキが渡って来てました。9月22日 コサメビタキが渡って来てました...
- 0
- -
秋の渡り⑮ コサメビタキ白変個体に遭遇!

9月19日 低山探鳥していると見慣れない鳥が...コサメビタキの白変個体のようですね。下嘴基部が橙黄色で広いです。白変種は色素の減少により体毛・羽毛が部分的に白化します。後頭部はこんな感じ。メラニンが欠乏したアルビノとは違うので虹彩は赤くなく従来の黒色です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
- 0
- -