Archive: 2021年12月 1/2
カワアイサ&タヒバリ&ミヤマホオジロ etc!

12月11日 カワアイサ6羽の群れに出会いました。♂生殖羽です。♂は4羽居たのですが、この個体だけ肩羽と脇にまだエクリプスの名残がありました。ボサボサした冠羽と目先が黒くなってきてるので♀冬羽ですね。撮影していた河原にはタヒバリ冬羽も居ました。こちらは休耕地で出会ったタヒバリ冬羽です。12月8日 ミヤマホオジロを探しに行きました。ミヤマホオジロ♂です。ミヤマホオジロ♀です。ジョウビタキ♂です。イソシギ第1...
- 0
- -
ソリハシセイタカシギ&アカアシシギ&ウズラシギ etc!( in 大授搦)

12月5日 佐賀県大授搦へ久しぶりに行ってきました。ソリハシセイタカシギ6羽に、お休み中でしたが会う事ができました(^^)頭の黒くない子は幼鳥(第1回冬羽)ですかね。アカアシシギ冬羽が数羽いました。逆光で本来の羽衣が写し出せなかったのが残念です。これは珍しい!5種のシギが飛翔中でした。分かりにくいでしょうが、右先頭からツルシギ、コアオアシシギ、オオハシシギ2羽、最後奥がアオアシシギ、手前がオグロシギで...
- 0
- -
【 アカウソ 】識別ファイル

★アカウソ★全長15.5cm 冬鳥 アトリ科- 識別ポイント -①頭が黒く、嘴は短く太い。②外側尾羽下面に白い軸斑がある。③オスは頬~喉が赤く、胸~腹は淡い紅色(個体差が強い)。④口笛のような声で「フィッ、フィッ」と鳴く。≪ オス ≫ 2020.12.9頬の赤色はウソより淡く、頸部との境界は不明瞭である。≪ オス ≫ 2018.1.15背の灰色が光線の当たり具合で若干赤味をおびて見える。≪ オス ≫ 2020.12.9胸~腹の赤味が殆どなく、若...
- 0
- -
【 アカアシシギ 】識別ファイル

★アカアシシギ★全長27.5cm 旅鳥 シギ科(佐賀県の干潟で少数が越冬)- 識別ポイント -①嘴は真っすぐで上下基部が赤く、先は黒い。②足は赤く、白いアイリングがある。③翼を広げると次列風切~初列風切一部の白色帯が目立つ。≪ 夏羽 ≫ 2019.4.8頭~胸・腹に黒い縦斑が目立ち、上面は灰褐色で黒い軸斑や横斑がある。≪ 冬羽 ≫ 2022.1.8頭~上面は一様な灰褐色、下面は白く縦斑はほぼ無くなる。眼先まで白い眉斑があり、足は...
- 0
- -
【 アオバズク 】識別ファイル

★アオバズク★全長27~30cm 夏鳥 フクロウ科社寺林などの大木の樹洞に営巣する。- 識別ポイント -①羽角はなく、顔盤もないように見える。②頭~上面は黒褐色で、尾羽に黒い横帯がある。③下面は白く黒褐色の太い縦斑がある。④虹彩は黄色、黄色い足で前趾2本、後趾2本。≪ 成鳥オス ≫ 2021.6.21♂♀ほぼ同色だが1羽で見守っているのでオス。メスが抱卵、オスは近くの樹上で約1ヶ月見張っている。≪ 成鳥メス ≫ 2021.7.13通常...
- 0
- -
【 アオジ 】識別ファイル

★ アオジ★全長16cm 留鳥または漂鳥 ホオジロ科福岡県では冬鳥として観察される- 識別ポイント -①背は淡茶色で黒褐色の縦斑があり、腰は茶褐色。②下面は淡黄色で胸~脇に黒褐色の縦斑がある。③上嘴は暗褐色、下嘴は肉色で先端が暗褐色。④地鳴きは「ジッ、ジッ」。≪オス夏羽≫ 2020.4.16♂は頭部~後頸と耳羽は暗緑灰色、目先と喉が黒い。≪オス冬羽≫ 2021.1.29目先と喉の黒味が弱まり、全体に色が淡くなる。≪オス冬羽≫ 2022.1...
- 0
- -
【 アオサギ 】識別ファイル

★ アオサギ★全長95cm 留鳥または漂鳥 サギ科- 識別ポイント -①目の上方~後頸に黒色の帯があり冠羽へつながる。②上面は青灰色~灰色で、胸と背に灰白色の飾り羽がある。③胸に黒色の縦斑があり、足は長く黄褐色。④飛翔時、大きな声で「グワァー」と鳴く。≪ 夏羽 ≫ 2017.12.31一般にサギは換羽が早く、冬に夏羽(繁殖羽)、夏に冬羽(非繁殖羽)に換羽する。夏羽の嘴は黄橙色になる。≪ 婚姻色 ≫ 2020.3.25婚姻色は嘴と足が赤...
- 0
- -
【 アオゲラ 】識別ファイル

★ アオゲラ ★全長29cm 留鳥 キツツキ科九州、四国に生息するのは亜種カゴシマアオゲラ- 識別ポイント -①上面は黄緑色~黄褐色、初列風切は黒褐色で白い横斑がある。②下面は白く、腹~下尾筒には黒色の波状斑がある③顔は灰色で目先は黒く、顎線に赤色が入る。④「キョッ、キョッ」と大きな声で鳴き、ドラミング音も大きい。≪オス≫ 2018.5.3♂は額~後頸にかけて赤い。背と肩羽、上尾筒は黄緑色、雨覆と次列風切、尾羽は黄褐色...
- 0
- -
【 アオアシシギ 】識別ファイル

★ アオアシシギ ★全長33cm 旅鳥または冬鳥 シギ科- 識別ポイント -①長めの黒い嘴は先が僅かに上に反る。②長い足は暗めの黄緑色or青緑色。③腰~上尾筒は白く、尾羽は黒褐色の横斑がある。④下面の白味が強く、鳴き声は「チョーチョーチョー」≪ 夏羽 ≫ 2019.5.7頭~胸に黒い縦斑、脇に黒い斑紋が入り、上背・肩羽・雨覆・三列風切には黒い軸斑が目立つ。≪ 夏羽→冬羽 ≫ 2021.8.20肩羽に擦れた黒い軸斑の夏羽と灰褐色で白い羽縁...
- 0
- -
アオアシシギ&タシギ&ヘラサギ&コガモ!(in 山口県埴生)

11月27日 アオアシシギ成鳥冬羽がいました。傍にはタシギもいました。ペアでいて手前の個体の方が赤味が強いです。♂♀の性差ではないのですかね?調べても判りませんでした。コガモ♂生殖羽換羽中です。羽が尖り気味なので♂幼羽→第1回生殖羽かもしれませんね。この個体は腹に小斑があるので♂幼羽→第1回生殖羽で間違いないでしょう。コガモ♀非生殖羽です。ヘラサギ成鳥冬羽が飛んで来ました。隣県へプチ遠征だったのですが、お...
- 0
- -