fc2ブログ

気ままに1・2・散歩!

《 自然の中に身を置き、目の前の野鳥を一人占め 》が私にとって至福のひと時です。休日はもっぱら鳥見を楽しんでいます。

Archive: 2022年02月  1/2

カワガラスetc に会いました~!

ヤマセミを観たくて、河川上流~ダム湖を歩きました。すると2羽のカワガラスが上流側からスーと飛んで来て、1羽は通り過ぎたのですが、もう1羽は手前で止まってくれました(^^)/メスを呼んでいるのか何度も囀っていました。その後、川に飛び込むと水中に顔をつけ餌を探してました。ダム湖ではすぐ手前の岸でオシドリが休んでいたのでビックリしました。私に気が付くと、対岸の方へ…ゴメンナサイね。ルリビタキ♀にも出会いました...

  •  0
  •  -

春一番、イワツバメが飛来しました!

2月25日 春の訪れを感じさせるイワツバメが上空を舞っていました。暫く眺めていると突然、河川の砂地に降り立ちました。砂に顔を突っ込んで、何かを食べてる???それとも巣作りの為の素材集め???イワツバメの尾は平らで短く、喉~腹と腰が白く脇には褐色味があり、上面は光沢ある黒色です。青空の下、華麗な飛翔姿を撮りたかったのですが、あいにくの腕前でして...フレームには1枚も収まりませんでした⤵ 飛び物はキライだー(T_T...

  •  0
  •  -

【 アメリカウズラシギ 】識別ファイル

★アメリカウズラシギ★全長22cm 数少ない旅鳥 シギ科秋の渡りで幼鳥の記録が多い。- 識別ポイント -①胸の縦斑が目立ち、白い腹との境界が明瞭である。②嘴はやや長めで下に僅かに湾曲し、先は黒く基部は黄色味がある。③足は黄緑色(ウズラシギより黄色味がある)④幼羽は眉斑が白く目立ち、頭や体上面の羽縁の赤味が強くなる。≪幼鳥≫ 2020.9.23ウズラシギに比べ、嘴はやや長めで、基部の黄色味が強い傾向。頸~胸の縦斑が目立...

  •  0
  •  -

カケス登場にビックリ!

藪に入ったルリビタキの出を待ってると、何か中型の鳥が入ってきました。何だったんだろう~?暫くして現れたのは何とカケスでした!目の周囲が黒く白い虹彩が目立ちますね。福岡でカケスが生息するのは英彦山周辺などの奥深い山間だと思っていたのでビックリです!ただ悲しい事に枝かぶりでのご対面。このまま、スッと隠れて居なくなりました⤵雨覆と次列風切一部の鮮やかな青と黒の縞模様がとても綺麗ですね。頭は白く黒い縦斑が...

  •  0
  •  -

幸せの青い鳥 ルリビタキ♂にやっと会えました!

今季、ポイントのどこを探しても何故か♀タイプにしか出会えなかったルリビタキ。やっと、幸せの青い鳥に出会えました!いつ見ても綺麗ですね(^-^)これで今年もいい年になりそうです!この日はなんと、別場所でも出会っちゃいました~(^^)/ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...

  •  0
  •  -

【 アカハラ 】識別ファイル

★アカハラ★全長23.5cm 夏鳥もしくは漂鳥 ヒタキ科- 識別ポイント -①頭部~体上面はオリーブ褐色。②胸~脇は橙色、腹の中央~下尾筒は白色。③上嘴は黒く、下嘴基部は黄色味がある。④足は橙褐色。≪オス≫ 2022.2.6♂は顔~喉は黒褐色味がかる。≪メス≫ 2019.5.8♀は♂に比べ淡色で、喉は白っぽい。♀は不明瞭な眉斑が見える事があるが、マミチャジナイほど明瞭ではない。≪第1回夏羽≫ 2021.4.251年目個体は大雨覆が幼羽のまま...

  •  0
  •  -

トラツグミ、再び!

トラツグミに再び会えるか?先日偶然出会った場所へ。最初は見当たらず、時間をおいて再度見に行くと、近くに居ました(^^)/落ち葉をはね退けながらミミズを探したり、赤い実を食べてました。きっとこの場所が採餌場なのでしょうね。少し警戒し小さくなってます。でも再び採餌を始めました。時折「ヒー、ヒー」とかなり小さな声で鳴いていました。このトラちゃんは大雨覆の模様から1年目冬個体ですね。大雨覆の外側赤○(より短く暗...

  •  2
  •  -

アカハラ&マミチャジナイ&クロジ etc!

先日怪しい水飲み場を発見、遠目から見ていると色々と現れたのでビックリ!アカハラ♂です。体を膨らませるとこんな感じに。こちらは喉が白いのでアカハラ♀でしょうね。マミチャジナイ♂も登場。証拠写真ですがクロジ♂です。クロジ♀もいました。程々に引き上げ、周りを探鳥すると、ルリビタキ♀が落ち葉の上に立っていました。シロハラ♂が採餌中でした。こちらはシロハラ♀、全体に淡色ですね。ランキングに参加しています。よろしけれ...

  •  0
  •  -

ウミアイサ&カワアイサ&トモエガモ etc!

河口にウミアイサのペアがいました。♂生殖羽です。ペアでいたので♀と間違えそうですが、こちらは♂1年目冬です。目の周囲が黒く、虹彩は暗めで目先にストライプ状パターンがあり、下尾筒に褐色斑があります。河川中流域にてカワアイサ♂生殖羽です。12月11日にはまだ肩羽と脇にエクリプスの名残ある♂1羽がいたのですが、もう♂4羽とも白くなっていました。こちらはボサボサの冠羽で虹彩は暗色、目先が黒っぽいので♀冬でいいでしょ...

  •  0
  •  -

トラツグミが突然目の前に!

山麓の遊歩道を歩いていると突然前をシロハラが何者かに追い払われ横切っていきました。後から現れたのは...なんとトラツグミではないですか(^^)/トラツグミはそ~っと体を回し消えていきました。どこに行ったのか分からなくなったので、暫くは周りを探鳥しました。額~後頭まで赤いのでアオゲラ♂です。大雨覆先端に白斑があるので、シロハラ第1回冬羽です。目の後方に白斑がるのでビンズイです。さて、もう一度トラツグミを探し...

  •  0
  •  -