Archive: 2022年06月 1/1
コサメビタキ&クロツグミ&ソウシチョウと遭遇!

6月26日、沢に沿った暗い杉林の中でフライングキャッチする鳥を見つけました。体が小さく弱弱しく感じたので、最初何の幼鳥?と思ったのですが…フライングキャッチ=コサメビタキですよね(^o^)旅鳥と思っていたコサメビタキ、一部は夏鳥で九州以北の山で繁殖するんですね。その後、沢沿いを探索するとクロツグミ♀が居ました。水浴びをした後のようで、体が濡れていました。クロツグミ♀は上面が茶色で、喉~腹が白く黒い斑が点在...
- 0
- -
ヨシゴイを今年も観察できました!

今年もヨシゴイに会いにいつもの池へ。蓮の葉は無くなりましたが、池が残ってくれてホント良かったです(^-^)/大きくトリミングしているので、ヨシゴイが大きく感じますが、実際はとても小さく草に隠れているのを見つけるのは至難の業です。お隣にいた常連ナベさんが見つけてくれました(^o^)何度か飛びましたが、やはり近くは飛んでくれませんね!今度は雛が孵った頃、また訪れるとしましょう!ランキングに参加しています。よろし...
- 0
- -
トウネン幼鳥の渡り (シベリア→北海道→福岡→南半球ルート)

昨年(2021)と一昨年(2020)の秋の渡り、福岡県内でリング付トウネン幼鳥を見つけました。2021年9月4日に福岡県福間海岸で遭遇した銀リング付トウネン幼鳥です。様々な方向から撮った写真を照らし合わせ、銀リングを読み取ると、(1段目)KANKYOSHO(2段目)2AY JAPAN(3段目)02138早速、山階鳥類研究所に報告しました。山階鳥類研究所からの返事を見落としていて本日気がついたのですが、「ご報告いただいたトウネン...
- 0
- -
【 イカル 】識別ファイル

★イカル★全長23cm 留鳥または漂鳥 アトリ科- 識別ポイント -① 嘴は黄色で太く大きい。② 頭~顔の前面、雨覆と風切、尾羽が黒色で体は灰色味が強い。③ 初列風切中央に白斑がある。④ 次列風切基部と大雨覆、尾羽に光沢のある青色部がある。⑤ ♂♀同色、冬羽は嘴基部が白く、夏羽は嘴基部が水色になる。≪ 冬羽 ≫ 2018.1.19黄色い目立つ嘴、体はほぼ灰色に見える。囀りは綺麗な声で「キーコキー」など、冬羽は嘴基部が白っぽい。≪...
- 0
- -
オオルリ&クロツグミとの出会い!

しつこくも英彦山系の林道に出発。いつもオオルリの囀りは聞こえるのですが今回やっと見えました!(でも遠い⤵)綺麗なブルーのオオルリ♂が口を目いっぱい開けて歌ってますね。動画も撮ったのでご覧ください。林道を歩いていると様々な野鳥の囀りが聞こえてきたので、その場でじっと聞き入っていると、オオルリ♀がすぐ傍までやってきました!キビタキ♀か悩んだのですが、喉の白い部分が細いのでオオルリ♀でいいのではないでしょうか...
- 0
- -
タマシギ ペアと会えました!

稲が伸び姿を隠せるようになると、タマシギとの遭遇確立が上がります。6月中旬になりそろそろかなぁ~と水田を探してみると居ました~(^-^)/タマシギ ペアです。翼の下面は脇羽、下大雨覆、下初列雨覆と白色なんですね。タマシギ♂。タマシギ♀。タマシギは鳥類では珍しく♀の方が色鮮やかで、一妻多夫で繁殖するそうです。タマシギ♀がお尻を上下にフリフリとダンスしたので動画を撮りました!ランキングに参加しています。よろしけ...
- 0
- -
【 イエスズメ 】識別ファイル

★イエスズメ★全長16cm ごく稀な迷鳥 スズメ科世界的に言えばスズメよりイエスズメの方が普通種!- 識別ポイント -① ♂は額~後頭が灰色、目の後ろ~後頸は濃栗色。② ♂は目先、喉~胸にかけて黒いが、冬羽は胸の黒い部分が小さくなる。③ ♂の嘴は夏羽で黒く、冬羽は基部から黄色くなる。④ ♀は眉斑が淡黄褐色で上面は淡灰褐色。⑤ ♀は背に黒褐色と黄褐色の縦斑がある。≪ オス冬羽 ≫ 2018.2.17イエスズメ♂はスズメと違い頬に黒斑...
- 0
- -
【 アリスイ 】識別ファイル

★アリスイ★全長18cm 東北以南では冬鳥、北海道と東北一部で夏鳥 キツツキ科ヘビのような姿をしたキツツキ!- 識別ポイント -① 黒褐色の過眼線、後頭~背中央には黒色の太い縦斑がある。② 頭部~体上面は灰褐色で、黒・茶色・灰色などの複雑なウロコ模様が入る。③ 喉~胸は黄褐色で黒褐色の横斑があり、腹は白っぽく黒褐色の斑がある。④ キツツキ類ではあるが尾は角尾で、木の幹に垂直に止まる事は少なく普通の鳥と同じように...
- 0
- -
コガラと初対面&アカショウビン・ジュウイチの囀り!

再度、英彦山系の林道に出向きました。いきなりアカショウビンが近くを飛んでビックリ!写真は撮れませんでしたが囀りはバッチリ撮れました!アカショウビン囀り途中、ジュウイチもすぐ近くで囀りました。ジュウイチ囀り前回ゴジュウカラと遭遇した地点に着くと微妙に聞き覚えの無い声がしてきました。正体はナント、初対面となるコガラ親子でした。(一番左が親鳥)親が離れるとエサをねだって鳴いています。小さい体で葉っぱの中...
- 0
- -
【 アメリカヒドリ 】識別ファイル

★アメリカヒドリ★全長48cm 数少ない冬鳥 カモ科- 識別ポイント -①♂は目の周囲から後頸にかけて緑光沢の帯がある。②♂の胸、脇、背は赤褐色。③♂生殖羽の雨覆は白く、♂第1回生殖羽の雨覆は灰褐色の斑がある。④嘴基部が黒く、頬は黒い小班が散在する。⑤♀はヒドリガモに似るが頭の色が灰色で茶色味がない。≪オス生殖羽≫ 2021.3.9♂は目の周囲~後頸にかけて緑光沢で、嘴基部に黒色部がある。♂の背、肩羽、脇は赤褐色。(ヒドリガ...
- 0
- -