Archive: 2023年01月 1/1
コウノトリが渡って来てました!

コウノトリ2羽が水の殆ど張っていない大きな池で休息中でした。コウノトリ個体検索で左右の足環の色を入力すると、この個体は、孵化年月日:2021年6月10日、オス、今年で2歳だと判りました!問題なのはこちらの一本足の個体です。全然動かなかったのですが、一本の足は隠してるだけですよね。目の周囲の皮膚の裸出部が大きく病的に見えます。また右足の銀の足環は検索しても無いので、たぶんかなり年齢のいった個体で、黒...
- 0
- -
コミミズク、再び!

昨年長崎で初対面したコミミズク、今度は福岡で偶然に出会う事ができました(^^)/しかし夕暮れ時かなり暗かったので、その可愛い姿を綺麗に写し出す事が出来ませませんでした。ボケボケの正面顔です。ピンボケで分かりにくいですが、下面には縦斑があります。また後日リベンジして、コミミズクの綺麗な姿をしっかりと撮りたいですね!ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
- 0
- -
寄り添い合って暮らすコクガン幼鳥2羽!

きっと迷い込んで渡って来たのでしょう...コクガン幼鳥2羽が寄り添い合って福岡の地で暮らしています。幼鳥は雨覆に淡色の羽縁が目立ちます。この子は体が黒く、僅かに体が大きかったので♂幼鳥ではないでしょうか?この子は褐色味があり、体が僅かに小さかったので♀幼鳥ではないのかと思います。コクガンは喉の白斑が特徴ですね!肩羽には褐色で羽先が淡色の幼羽と換羽した黒褐色の冬羽が混ざっています。2羽とも食欲旺盛で海藻...
- 2
- -
ヒレンジャク&キバラガラの後ろ姿!

ヒレンジャクがいつもの場所、ヤドリギの実を食べに現れました(^o^)まだ4羽と少なめでした。もっと増えるとキレンジャクも現れるのでしょうね。都市公園でキバラガラを探しました。運よく2羽と出逢えたのですが、撮れたのは後ろ姿のみ...(T_T)キバラガラは風切外縁が淡黄色で体下面は黄色、後頭~上背に白帯があります。この子は頭が黒いので♂のようですね。一緒にいたシジュウカラは表に出てきて綺麗に撮らせてくれたのですが。...
- 0
- -
シノリガモ3羽と嬉しい出会い!

福岡では通常お目にかかる事の出来ないシノリガモが3羽渡ってきてました!まるで道化師のようなユニークな色合いのシノリガモ♂生殖羽です。♂生殖羽は藍色の体に複数の白斑があり、脇はレンガ色です。こちらは♂1年目冬です。♀に似ますが側頸に白線があり、脇に暗レンガ色の羽が見え始めています。摩耗した尾羽は幼羽ですね。こちらは♀1年目冬だと思います。♀には側頸に白線がありません。淡色の腹部に細かい斑が並んでいるように...
- 0
- -
2023年 初鳥見!(ヘラサギ&クロツラヘラサギ)

コロナの隔離期間が終えたので、ちょっとだけ今年の初鳥見へ(^^)ダム湖を通りがかると、思いもしなかったヘラサギ4羽&クロツラヘラサギ2羽が休憩中でした。ヘラサギの冠羽が冬羽で短くなってもカッコイイですね!こちらは若鳥です。食事中の子もいました。毛繕い中のクロツラヘラサギ若鳥です。場所を変え休耕地にて。クロツラヘラサギ1羽が佇んでいました。色々と巡ってみたい場所があるのですが、どうも1月は時間が取れそう...
- 0
- -
2022年に出会った幼鳥たち!②

2022年、幼鳥との出会い続編です。≪ナベヅル 幼鳥≫≪マナヅル 幼鳥≫≪ウミアイサ♂ 幼鳥≫≪ミコアイサ♀ 幼鳥≫≪マガン 幼鳥≫≪トラツグミ 幼鳥≫≪シベリアジュリン 幼鳥≫≪ムネアカタヒバリ 幼鳥≫≪チュウヒ♀ 幼鳥≫≪ツクシガモ♀ 幼鳥≫≪スズガモ♂ 幼鳥≫≪キビタキ 幼鳥≫≪クロツラヘラサギ 幼鳥≫≪コサメビタキ 幼鳥≫≪シロハラ 幼鳥≫今年はどのような幼鳥に出会えるのでしょうか?楽しみですね(^^)ランキングに参加しています。よろしければ...
- 0
- -
2022年に出会った幼鳥たち!(シギチ編)

可愛い幼鳥との出会いは格別なものがありますよね!2022年も様々な幼鳥に出会えました。まずはシギチ編です。≪キョウジョシギ 幼鳥≫≪セイタカシギ 幼鳥≫≪ホウロクシギ 幼鳥≫≪オグロシギ 幼鳥≫≪コアオアシシギ 幼鳥≫≪ミユビシギ 幼鳥≫≪ヒバリシギ 幼鳥≫≪ハマシギ 幼鳥≫≪アオアシシギ 幼鳥≫≪キアシシギ 幼鳥≫≪トウネン 幼鳥≫≪ソリハシシギ 幼鳥≫≪メダイチドリ 幼鳥≫≪シロチドリ 幼鳥≫ランキングに参加しています。よろしければ「...
- 0
- -
2022年の鳥見を回想②

新年早々コロナに感染⤵ 暫くは鳥見に行けそうもありません(T_T)気を取り直して、2022年の鳥見を回想の続きです。タマシギ(6月18日)コガラ(6月10日)オオルリ♀(6月19日)ヨシゴイ(6月21日)クロツグミ♀(6月26日)アオバト(7月1日)ヒバリシギ(8月21日)オグロシギ(8月24日)コアオアシシギ(8月24日)メダイチドリ(8月29日)ヨーロッパトウネン(8月29日)キョウジョシギ(9月4日...
- 0
- -
2022年の鳥見を回想①

明けましておめでとうございます。12月の諫早遠征後、年が明けた今日まで全然鳥見に行けてないのでネタ切れです⤵ですので今回は2023年の豊作ならぬ豊鳥を期待し、昨年とっても感動した野鳥との出逢いを回想します。マガン(1月7日)アカアシシギ(1月8日)シベリアジュリン(1月19日)トラツグミ(2月6日)ルリビタキ(2月18日)ツリスガラ(2月26日)クイナ(2月26日)ハチジョウツグミ(3月2日)コホ...
- 0
- -