Archive: 2023年03月 1/2
カンムリカイツブリ夏羽&ヒメウ夏羽!

カンムリカイツブリが優雅な飾り羽のある夏羽へと姿を変えていました!夏羽は黒い冠羽と白い顔、橙色と黒の頬~後頭・喉の飾り羽が目を引きます。正面顔。近くには白さが目立つハート型の短い冠羽をしたカンムリカイツブリ冬羽もいました。今まで岩礁海岸でしか見た事のなかったヒメウが河川の河口付近で餌とりをしていたのでビックリしました!目の周囲の裸出部が赤くなっているので夏羽ですね。太陽光が当たれば緑色や紫色の光沢...
- 0
- -
カワアイサを見学!

今季まだカワアイサを見てなかったのでいつもの場所へ。ペアでいました。天気が悪く光線不足で瞳を綺麗に写し出せません⤵ふさふさした冠羽があり虹彩も暗く見えるので成鳥♀だと思うのですが、目先が黒っぽく感じないので1年目個体の可能性もありかと?ただ3月後半なので、目先の黒さが薄れてきたのかもしれませんね。♂生殖羽は雨覆~次列風切の広範囲に白さが広がります。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク...
- 0
- -
ハジロカイツブリが夏羽に変化!

ハジロカイツブリ夏羽です!夏羽は体全体が黒くなり、赤い虹彩に目の後方の金色の飾り羽が美しいですね。2月中旬にハジロカイツブリの群れを見た時は冬羽しかいなかったのですが、1ヶ月以上が経った3月後半では夏羽と冬羽が半々になっていました。前3羽が夏羽、後ろ2羽が冬羽。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
- 0
- -
3月になり地元の海岸にオオハム登場!

今年も3月になり地元の海岸でオオハムの群れが見れるようになりました!別個体ですが、2羽とも喉に黒線が無いのでオオハムですね。、この日は分散していて比較的近くで見れたのはこの2羽で、仲のよい番のように感じました。昨年の写真ですが、4月中旬なると顔が真っ黒になった夏羽のオオハムが登場しました。今年も見れたらイイですね!ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします...
- 0
- -
コクガン2羽、3月になっても滞在中でした!

昨年末から迷い込んで越冬中のコクガン幼鳥2羽ですが、2月になって抜けたと思ってました。ですが3月20日、少し場所を変えた所で暮らしているのを目撃しました(^^)基本お休み中でしたが、時折、水中に嘴をつけると海藻を食べていました。別個体です。前回の出会いから2ヶ月経っていたのですが、大きく2点違いがありました。1つ目が警戒心が強くなって、私を見ると離れていく様になってました。2つ目が雨覆の羽先に見えた白...
- 0
- -
やっと出会えたミヤマホオジロ!

今年は何故かミヤマホオジロが何処にもいません。やっと出会う事ができました、ミヤマホオジロ♀です。たぶん別個体の♀だと思います。尾羽の先端が尖っては見えないのですが、擦れがひどいので1年目個体かもしれませんね。きれいな黄色い顔をした♂もいたのですが、残念ながら撮影はできませんでした。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
- 0
- -
川岸でお休み中のアオアシシギ!

川岸で数羽のアオアシシギがお休みモードでした。3月になってますが、まだ冬羽ですね。この顔を隠した子は第1回冬羽ですね。雨覆と三列風切は幼羽です。この子の肩羽は夏羽に換羽中で黒い軸斑が現れ始めてます。本格的なアオアシシギ夏羽が見られるのは4月になってからのようですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
- 0
- -
久しぶりのクイナ!

葦原の切れ間にクイナが現れました!その姿をじっくりと見せてほしいのですが、いつもながら立ち止まってはくれません⤵すばしっこい動きで、あっという間に駆け抜けていきました。上嘴が黒っぽく下嘴が赤色なので、冬羽ですね。尾を立てて歩くのがクイナ類の特徴です。なかなか顔を見せてくれなかったタシギです。でも貴方が顔を見せてくれるのを待ってたおかげで、クイナの横断を見る事ができました。ホント、ありがとう~☆ (^^)/...
- 0
- -
ムクドリの中にホシムクドリを発見!

ムクドリの群れの中を探すとホシムクドリ1羽がいました(^^)/鮮やかな紫や緑の金属光沢の体に、無数の白い星が輝いて、その姿はとても綺麗ですね。それに比べ、数が多すぎていつも迷惑がられているムクドリ、ちょっと可哀想な気がします⤵ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
- 0
- -
夏羽へと姿を変え始めたカシラダカ!

越冬中のカシラダカが3月になり、冬羽から夏羽へと姿を変え始めました!頭部や目先・耳羽が黒くなってきた♂です。別個体の♂で、まだ目先などが冬羽の褐色味が強いですね。こちらは♀でいいかと思います。別場所で地上に降り採餌中のカシラダカ(たぶん♀)です。全体に淡色のこの子は1年目個体かと思います。(擦れのある尖り気味の尾羽と僅かに見える短めの外側大雨覆を幼羽と判断)この子も1年目個体ではないでしょうか。尖った...
- 0
- -