九州で熊?に遭遇!≪番外編≫
森の中の遊歩道を歩いていると、繁みの方からガサガサと大きな音がずっと聞こえるので、そーと覗きに行くと、大きなタヌキ?よく判らぬ動物がいました。

ハッキリしない顔で、耳が小さく、目もよく判りません。

体がかゆいのか、ゴロゴロと体を擦りつけていました。

イノシシでもないし、何者なんだろう?気にはなるが鳥見、鳥見、その場を離れました。

野鳥観察を終え帰り支度中、またさっきの動物が私の前に現れ、悠々と道路を横断しはじめました。
この歩き方、まるで小さな熊のようでした。

帰って調べると「アナグマ」だと判りました!

アナグマはイタチ科の哺乳類で、穴の中で生活し夜行性で、タヌキとほぼ同じ食性、穴を掘り出してミミズやコガネムシの幼虫などを食べるようですね。

最後、道路向こうの森に消えていきました。タマタマがあるのでオスですね(^O^)

アナグマ、名前は知っていましたが、まさかこんな所で出会うとは思いもしていませんでした。
最近、道路を横断するニホンザルも見かけましたし、野ウサギやシカにも出会った事があります。
野鳥が大好きですが、このような生き物もドンドン撮っていきたいです。(巨大イノシシだけは遭遇したくありません)

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっとクリックお願いします。

ハッキリしない顔で、耳が小さく、目もよく判りません。

体がかゆいのか、ゴロゴロと体を擦りつけていました。

イノシシでもないし、何者なんだろう?気にはなるが鳥見、鳥見、その場を離れました。

野鳥観察を終え帰り支度中、またさっきの動物が私の前に現れ、悠々と道路を横断しはじめました。
この歩き方、まるで小さな熊のようでした。

帰って調べると「アナグマ」だと判りました!

アナグマはイタチ科の哺乳類で、穴の中で生活し夜行性で、タヌキとほぼ同じ食性、穴を掘り出してミミズやコガネムシの幼虫などを食べるようですね。

最後、道路向こうの森に消えていきました。タマタマがあるのでオスですね(^O^)

アナグマ、名前は知っていましたが、まさかこんな所で出会うとは思いもしていませんでした。
最近、道路を横断するニホンザルも見かけましたし、野ウサギやシカにも出会った事があります。
野鳥が大好きですが、このような生き物もドンドン撮っていきたいです。(巨大イノシシだけは遭遇したくありません)

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっとクリックお願いします。
スポンサーサイト