fc2ブログ

《 自然の中に身を置き、目の前の野鳥を一人占め 》が私にとって至福のひと時です。休日はもっぱら鳥見を楽しんでいます。

今津干潟周辺巡り 13種!

河口付近でアオアシシギ成鳥冬羽が休んでいました。
アオアシシギ1
羽ばたいて少し前へ移動したのですが、シギもカモメの様に初列風切は内側P1から順に換羽していくんですね。
擦れた褐色のP8~P10は旧羽で、P7は脱落、P6の新羽は伸長中、P1~5は灰褐色の新羽です。
アオアシシギ2
こちらはアオアシシギ幼鳥です。
アオアシシギ3
遠くにはホウロクシギが居ました。
ホウロクシギ1
農耕地に移動すると水の張った休耕田にはトウネン数羽が採餌中でした。
トウネン1
そこへチュウシャクシギ2羽が入ってきました。
チュウシャクシギ1
クサシギ幼鳥も1羽居ました。体型などタカブシギ幼鳥にも見えて悩む個体です。
クサシギ1
でも後ろから見ると、頭~後頸が一様に暗褐色なのと、足が暗色、上面の黄褐色斑が小さく目立たない点でクサシギ幼鳥ですね。
嘴もタカブシギに比べると少し長く、すべてが黒色です。
クサシギ2
別の水の張った休耕田ではセイタカシギ♀成鳥が採餌中でした。
セイタカシギ1
別地区の休耕地ではムクドリの群れが採餌中でした。
頭・頸・胸が褐色の個体は幼鳥ですね。
ムクドリ1
同場所にカササギ幼鳥も居ました。
幼鳥は成鳥の黒色部分が黒褐色で光沢が無く、目の周りには羽毛が無くて皮膚が露出している箇所が見えます。
カササギ1
遠くに見える水の張った休耕田にはアカアシシギ1羽とソリハシシギ3羽が休んでいました。
アカアシシギソリハシシギ1
クリーク周辺にいたイソシギ(幼鳥?)です。
イソシギ1
クリーク周辺にいたキセキレイ(成鳥冬羽?)です。
キセキレイ1
クリーク周辺にいたハクセキレイ幼鳥です。
ハクセキレイ1
以上、9月4日の記録でした。
また近いうちに様子を見に行くつもりです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ、野鳥マークをぽちっとクリックお願いします。
スポンサーサイト



1 Comments

まだコメントはありません

Kiyoto  

今津干潟のゴミ

野鳥観察も結構ですが、野鳥を観察されている皆さんからも干潟のゴミ問題に対して盛り上げていただけませんか?
個人でちまちまゴミ拾いもやっていますがラチが明かない。
特に瑞梅寺川河口近くのアシの中がゴミがゴミの山になっていることは、野鳥を見ている方々ならご存知かと。
先日も市議の方にお話ししましたが、いろんなところから声が大きくなれば行政も動くかと。

2023/02/08 (Wed) 22:19 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment