fc2ブログ

《 自然の中に身を置き、目の前の野鳥を一人占め 》が私にとって至福のひと時です。休日はもっぱら鳥見を楽しんでいます。

我が家の庭から3つの小さな命が誕生!

8月11日に我が家の庭でシンボルツリーのエゴノキで営巣中のヒヨドリを発見しました。
セミの鳴かなくなった3日ぐらい前より卵を温めていると思われます。
ヒヨドリ4
8月15日、朝の巣の様子です。ヒヨドリ♀が卵を温めています。
調べてみるとヒヨドリは1日1卵を産み、通常4個産んでから温め始めるので、逆算すると8月4日あたりから産み初めていたのではと考えられます。
ヒヨドリ3
8月18日、朝の巣の様子です。ヒヨドリ♀が頑張って卵を温めています。
約2週間で雛が孵るので、もうそろそろ産まれるのではないでしょうか?
ヒヨドリ2
8月23日は親鳥を確認しましたが、8月24日、朝の巣の様子は親鳥が見当たりません。
次の8月25日の朝も親鳥や雛の姿は見当たりません。
さすがに2日も続けて朝、親鳥が居ないのはおかしいですよね。もしかして外敵に襲われてしまったのでしょうか?
かなり諦めムードになり、25日泊りの仕事なので、26日昼に帰宅後、もしヒヨドリが居なければ巣の中を覗く決心をしました。
ヒヨドリ4
8月26日、11時不安の中、帰宅後すぐに様子を見にいくと、居ました~(^^)/ 親鳥の横に1羽の雛です。
まだ眼が開いてない模様です。
24日から親鳥がいなくなったのは、卵が孵っていたからで、巣の中で雛は寝ていたのでしょうね。
ヒヨドリ5
親鳥が餌をやり終えた後、エゴノキの隣にある物干し竿に止まり、何かを警戒し鳴いています。
体毛がボロボロですね。
ヒヨドリ7
カラスでしょうか?何が気になるのか分かりませんでしたが、警戒し番で鳴いています。
餌やりは♂♀共同でするようですね。
ヒヨドリ8
2羽居ましたね!目も少し開きました。
ヒヨドリ9
奥の子も大きく口を開け、餌をおねだりしています。
ヒヨドリ10
5日ぐらいで毛が生えはじめ、目も開いてくるようですね。
ヒヨドリ12
首は細く、きれいな肌色をしています。
ヒヨドリ13
雛は5日ぐらいで毛が生えはじめ、目が開いてくるようですね。
ヒヨドリ14
親鳥が餌を捕ってきたのが分かるのか、か細い声で必死に鳴いています
ヒヨドリ15
親鳥が巣に入って来ましたが、左側にも1羽いる?
ヒヨドリ16
雛たちは口を大きく上に開け、必死に餌のおねだりをしています。
ヒヨドリ17
親鳥は餌をやり終えると、忙しくまた餌を捕りに行きます。
ヒヨドリ18
やはり3羽の雛が誕生しています!
ヒヨドリ19
さぁ、この3羽の雛が元気に巣立つ日を楽しみに待ちましょう(^^)/
ヒヨドリ20
次回はヒヨドリ雛3羽の元気な巣立ち?巣落ち?を掲載します。

今回のオマケです。
我が家のガレージ付近に生えていた蔦の葉を食い尽くした犯人はキイロスズメガの幼虫でした。キモチワルッ。
好物の葉を食い尽くしたので、隣近所に移り住んだ模様です。
キイロスズメガ幼虫1
スポンサーサイト



0 Comments

まだコメントはありません

Leave a comment