fc2ブログ

《 自然の中に身を置き、目の前の野鳥を一人占め 》が私にとって至福のひと時です。休日はもっぱら鳥見を楽しんでいます。

【 アカツクシガモ 】識別ファイル

★アカツクシガモ★
全長63.5cm 稀な冬鳥 カモ科ツクシガモ類

- 識別ポイント -
①体は橙褐色で頭部は白っぽく嘴と足は黒い。
②次列風切は緑色光沢で初列風切は黒い。
③♂生殖羽は黒い首輪がある。
④尾羽は成鳥は黒く、幼羽は褐色。
⑤大雨覆は成鳥は白く、幼羽は灰褐色。
⑥幼羽は頭頂に褐色部があり、腹部は淡色で小班が並ぶ。

≪オス生殖羽≫ 2018.2.17
♂生殖羽は尾羽が黒く、頸に黒い首輪がある。
アカツクシガモ1
≪メス幼羽→第1回非生殖羽≫ 2018.2.17
♀は体が小柄で、頸に黒い首輪がない。
幼羽は尾羽が褐色で、腹部は淡色で小班が並ぶ。
アカツクシガモ2
≪オス幼羽→第1回非生殖羽≫ 2018.2.17
頭頂に褐色部が見られ、三列風切は擦れた幼羽、肩羽にも幼羽が残っていて継ぎはぎ状に見える。
頸に黒い首輪があるので♂。
アカツクシガモ4
≪オス第1回非生殖羽→第1回生殖羽≫ 2018.2.17
一見♂生殖羽と間違いそうだが僅かに見える尾羽が褐色、別写真にて頭頂に褐色部が確認できる。
三列風切は新羽に換わっているが外側1枚がまだ生えていない。
アカツクシガモ3
≪オス第1回非生殖羽→第1回生殖羽≫ 2018.2.17
頭頂に褐色部が見られ、尾羽が褐色、肩羽は継ぎはぎ状に見える。
三列風切は新羽が1枚だけ見られ、あとは抜け落ちてる。
別写真にて頸に黒い首輪が確認できるので♂。
アカツクシガモ5
*飛翔時に見えた尾羽の比較
アカツクシガモ飛翔
*尾羽が褐色であれば1年目冬個体。
アカツクシガモ尾羽
以前に投稿した記事です。
https://zukan.com/jbirds/question/10973

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。

スポンサーサイト



0 Comments

まだコメントはありません

Leave a comment