オバシギ幼鳥はフナムシが大好物!
殆どの岩場が海の中に沈む満潮時に千畳敷海岸に行ってもシギチなどは居ません。
来るタイミングが悪かったなぁと遊歩道を歩いていると、なんと、先に見えるのはオバシギではありませんか!

そ~と撮り始めたのですが、タイミング悪く散歩の人がオバシギのもとへ。海の方へ飛ばれてしまいました。
僅かに残った岩場で採食を始めましたが、何故かこちらの方へだんだん戻ってきます。

先回りして様子を見てると、やがて遊歩道に上がって来ました。

絶好の観察チャンスです。私は出来るだけ小さく固まり、岩に変身しました。(勝手に思ってるだけ)
オバシギは私を余り気にする事なく、すぐにエサ探しを始めました。

高波で打ち上げられたゴミの下には沢山のフナムシが隠れていました。

器用に体を曲げ、嘴を突っ込み小さなフナムシを捕まえます。

≪識別TIME≫
①オバシギは横長の体形で嘴はほぼまっすぐ、脚は短めで暗い黄緑色。
②オバシギ幼羽は肩羽と雨覆は羽縁が白く、黒褐色の軸斑が大きく目立ち、鱗模様に見える。
③オバシギ幼羽は胸の茶色っぽい縦斑と腹の境界線が明瞭。下嘴基部は褐色味を帯びる。
以上の識別ポイントでこの個体はオバシギ幼鳥ですね。

オバシギ幼鳥は食欲旺盛で休みなくフナムシを食べ続けます。

フナムシを追い、どんどん私に迫ってきます。

嘴中央付近に捕らえたフナムシが見えますが、ちっちゃい。
もっと大きなフナムシを捕まえれよ!と言いたくなります。

それにしても近い!私との距離4mぐらいかな。
近づきすぎて体全体がカメラに収まりません。

もう私の事など気にしていません。ひたすらフナムシを探します。

嘴先端に捕らえています。もしかしてフナムシではない?

目につくのは逃げ惑うフナムシだらけでしたので、たぶんフナムシの子供サイズを食べていると思います。

ズームで見るとオバシギ幼鳥の上嘴には、ノコギリの刃のような鋸歯状の突起がありましたよ!

今回、私とオバシギ幼鳥2人(1人+1鳥)だけの夢のようなひと時を過ごす事ができました。
途中からはまるでペットのワンちゃんを遊ばせているかのような不思議な感覚でした。
しかし1羽でいる事、警戒心が薄い事は、この子にとってとても危険な事です。
早くみんなのいる場所へ合流し、元気な成鳥へと育ってくれる事を願っています。
最後のオマケです。
ここの遊歩道山側には沢山のアカテガニが生息しています。
たまにガサッガサッと大きな音をたてる事があるので、ビクッとしてしまいます。
来るタイミングが悪かったなぁと遊歩道を歩いていると、なんと、先に見えるのはオバシギではありませんか!

そ~と撮り始めたのですが、タイミング悪く散歩の人がオバシギのもとへ。海の方へ飛ばれてしまいました。
僅かに残った岩場で採食を始めましたが、何故かこちらの方へだんだん戻ってきます。

先回りして様子を見てると、やがて遊歩道に上がって来ました。

絶好の観察チャンスです。私は出来るだけ小さく固まり、岩に変身しました。(勝手に思ってるだけ)
オバシギは私を余り気にする事なく、すぐにエサ探しを始めました。

高波で打ち上げられたゴミの下には沢山のフナムシが隠れていました。

器用に体を曲げ、嘴を突っ込み小さなフナムシを捕まえます。

≪識別TIME≫
①オバシギは横長の体形で嘴はほぼまっすぐ、脚は短めで暗い黄緑色。
②オバシギ幼羽は肩羽と雨覆は羽縁が白く、黒褐色の軸斑が大きく目立ち、鱗模様に見える。
③オバシギ幼羽は胸の茶色っぽい縦斑と腹の境界線が明瞭。下嘴基部は褐色味を帯びる。
以上の識別ポイントでこの個体はオバシギ幼鳥ですね。

オバシギ幼鳥は食欲旺盛で休みなくフナムシを食べ続けます。

フナムシを追い、どんどん私に迫ってきます。

嘴中央付近に捕らえたフナムシが見えますが、ちっちゃい。
もっと大きなフナムシを捕まえれよ!と言いたくなります。

それにしても近い!私との距離4mぐらいかな。
近づきすぎて体全体がカメラに収まりません。

もう私の事など気にしていません。ひたすらフナムシを探します。

嘴先端に捕らえています。もしかしてフナムシではない?

目につくのは逃げ惑うフナムシだらけでしたので、たぶんフナムシの子供サイズを食べていると思います。

ズームで見るとオバシギ幼鳥の上嘴には、ノコギリの刃のような鋸歯状の突起がありましたよ!

今回、私とオバシギ幼鳥2人(1人+1鳥)だけの夢のようなひと時を過ごす事ができました。
途中からはまるでペットのワンちゃんを遊ばせているかのような不思議な感覚でした。
しかし1羽でいる事、警戒心が薄い事は、この子にとってとても危険な事です。
早くみんなのいる場所へ合流し、元気な成鳥へと育ってくれる事を願っています。
最後のオマケです。
ここの遊歩道山側には沢山のアカテガニが生息しています。
たまにガサッガサッと大きな音をたてる事があるので、ビクッとしてしまいます。

スポンサーサイト