fc2ブログ

《 自然の中に身を置き、目の前の野鳥を一人占め 》が私にとって至福のひと時です。休日はもっぱら鳥見を楽しんでいます。

新年初撮り!(ホシムク・ヘラサギ・タイミル・ウグイス)

1月2日、新年初撮りに出発。
幸先よく途中、電線に止まったホシムクドリと遭遇しました。
ホシムクドリ1
ムクドリの群れの中に3羽いるようでした。
ホシムクドリ2
細かい白斑が星のようで綺麗ですね。
ホシムクドリ3
紫色や緑色の光沢があります。
ホシムクドリ4
嘴が黒いので冬羽です。
ホシムクドリ5
後ろ姿。
ホシムクドリ6
正面顔。
ホシムクドリ7
干潟に行くとヘラサギとクロツラヘラサギの混群が休息中でした。
嘴が見えている左端がヘラサギ、右から2番目がクロツラヘラサギです。
ヘラサギ1
ヘラサギは目の周りまで黒くない点で識別できますね。
ヘラサギ2
嘴が見えている2羽ともヘラサギです。
ヘラサギ3
左の個体は嘴に横皺があり、先端が黄色なので成鳥ですね。
ヘラサギ4
ストレッチ中?
ヘラサギ5
皆、嘴を背中の羽に入れお休みモードです。ヘラサギはもう冠羽が伸びてきてますね。
ヘラサギ6
砂浜海岸に行くとハッキリとした黄色い足の大型カモメが1羽いました。
タイミルセグロカモメ1
タイミルセグロカモメ成鳥冬羽のようですね。
タイミルセグロカモメ2

タイミルセグロカモメ3
飛翔シーン。
タイミルセグロカモメ4
初列風切のP8が換羽中で、P9~P10はまだ旧羽です。
タイミルセグロカモメ5
福岡で見られるカモメで1月になってP9~P10が旧羽なのは、ホイグリン系かモンゴルカモメだけです。
足色がきれいな黄色で、背の色がセグロとほぼ同じなのでタイミルセグロカモメだと思います。
タイミルセグロカモメ6
ウグイスが藪から現れました。
ウグイス1
今回のオマケです。
一瞬、熊かと思う程の大きなイノシシに遭遇しました。
今年の干支でうり坊なら可愛いのですが、このサイズはさすがに恐怖を感じました⤵
イノシシ1
スポンサーサイト



0 Comments

まだコメントはありません

Leave a comment